▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【総合型選抜・推薦入試】活動報告書など書類を記入するときの注意点

スポンサーリンク

総合型選抜(旧AO)・推薦入試|出願書類を書くときの注意点についてまとめています。

スポンサーリンク

出願書類を書くときの注意点

  • 下書きをする
  • 段落替え
  • 学校名を間違えない
  • 文体を統一する
  • 流行語・略語・マークは使わない
  • 話し言葉は用いない

などについて詳しくみていきます。

下書きをする

出願書類は家で仕上げるもの。したがって時間は無制限にかけることができる。だからなるべくていねいな字で仕上げて、誤字脱字などもないようにまとめよう。

段落替え

段落替えのない文章は非常に読みにくい。たくさん言葉を詰め込むほうがよいと判断し、1回も段落終えを行わずにまとめた書類を見たことがあるが、とにかく読みにくい。読み手が読みやすいようにまとめることもアピール術の1つである。

学校名を間違えない

名称に、旧漢字を使っている大学もある。パンフレットなどで正式な漢字を必ず確認しよう。

文体を統一する

「だ・である」(常体)もしくは「です・ます」(敬体)のどちらかに統一する。絶対に混ぜて書いてはいけない。一般に「だ・である」のほうが望ましい。文章に締まりが出るし、敬語の使い分けなどに気を配らずに済む。ただし、「やさしさ」や「謙虚さ」をアピールする必要の ある看護系や社会福祉系の大学や、マナー教育に力を入れている短期大学への提出書類には、「だ・である」では書きにくいと感じる人がいる。そのような人は「です・ます」で書いてもよい。その場合にはなるべくていねい話でまとめ、尊敬語や謙譲語を盛り込みすぎないことがポイントです。

流行語・略語・マークは使わない

仲間うちだけで通じる流行語や若者言葉、方言、略語などは用いてはいけない。どうしても必要なときは、かぎカッコに入れて、あなた自身の言葉でないことを明示して用いる。「!」や「?」などのマーク も本来の日本語ではないので、使わないのが原則だ。

話し言葉は用いない

特に「勉強してる」「日本経済なんか知らなかった」「私だってできる」「本とか読んだ」「なので、私は志望した」などの表現をする人が多いので注意する必要がある。それぞれ、「勉強している」「日本経済など知らなかった」「私でもできる」「本を読んだ」「したがって、私は志望した」 (自分のことは「私」と呼ぶ。自分のことは、男女を問わず、「私」と呼ぶのが原則だ。「おれ」「自分」はもってのほか。 「僕」も感心しない。

スポンサーリンク

マス目のある用紙の場合

  • 書き出しと段落の初めは必ずマスあける。段落を替えるとき以外は行替えをしない。
  • 必ず機書(学校で習った文字)で書く。くずし字や略字は避ける。
  • 1マスに原則として1字を埋める。句読点()やカッコ類も1マス分をとる。
  • 行の最初に句読点や閉じカッコを付けない。これらが行の最初にくるときは、前の行のマス目の中におさめる。
  • 数字は縦書きのときは、原則として漢数字を用いる。横書き の場合も普通は漢数字を用いるが、数量を言うときには算用 数字でよい。
  • 横書きの場合、数字とアルファベットは1マスに2字入れるのが慣用。ただし省略語は1マスに1字入れる。
  • 字数制限がある場合にはそれを必ず守る。「1000字以内」あれば、必ず1000 字以内に書く。1字でもオーバーしていけない。

字数制限

「800字から1000字」という場合も字数は、厳守。このような場合は 800 字を少しでも超えていれば構わない。無理に1000字にする必要はない。また「1000字程度」 いう場合には、プラス・マイナス10パーセントが望ましいが、20パーセント程度は許容範囲。「1000字以内」「1000字程度」の場合、少なくとも半分(500字)以上は書いていないと、0点をつけられても文句は言えない。また、「○○字」というときには、ごく特殊な場合を除いて、句読点やカッコ、それに段落替えによって生じた空白も字数に加える。

スポンサーリンク

罫線のみの用紙の場合

罫線のみの用紙の場合にも、基本的には原稿用紙に書くときのルールに従う。特に、書き出しや段落の初めに1字分あけるのを忘れないように注意しよう。

字の大きさに気を付ける

あまりに大きな字で書くと十分な分量を書けなくなる。下書きをして、収めたい内容が全部収まるほどの字の大きさで書くようにしよう。

余白をあまり残さない

罫線の用紙の場合、字数制限を決めていない場合が多いが、かといって、あまりに少なすぎる分量ではよい評価はもらえない。余白はせいぜい全体の5分の1程度に留めよう。

大学入試面接対策完成講座
大学入試面接対策を、これまで数々の難関大学をはじめ多数合格者を輩出したプロ講師がお手伝い。受講料もとリーズナブル。ワンツーマンオンラインで指導させていただきますので、全国どこからでも受講可能です。
総合型選抜
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。