【大学入試総合型選抜(旧AO入試)】プレゼンテーションの発表のコツです。
大学入試総合型選抜では、プレゼンテーションを加える大学が増えています。プレゼンでは、発表する中身とともに、発表の仕方が重要になります。何を伝えるかとともに、どう伝えるかを準備段階から十分に考えておく必要があります。そのあたりについて、詳しく記述しています。
プレゼンテーションのコツ
発表能力自体、大きなセールスポイントになる。うまくいけば、これを堂々と長所と言い放ってもよいです。そのほか、積極性、柔軟性、ここぞというときに力を発揮するといった点などもアピールできる。
最初に話のメインテーマを明確に伝えよう。“テーマポイント”をはっきり示さないと、聞き手は話をとらえにくい。キーワードや重要事項は繰り返し伝えるようにしよう。何度も繰り返すことで、その重要性が伝わる。
比喩表現を使う
機会があれば、比喩表現を使ってみよう。「大相撲の世界のように、現在は外国人がリードをしている」「日本のホワイトカラーの賃金カーブは、への字型を描いている」というようにです。聞き手が、イメージしやすい例を引き合いに出して、説明をわかりやすくまとめる。
比較を使う
機会があれば、説明に「比較」を取り入れてみよう。「インドと日本の人口ピラミッドを比べてみると…」というように異なる2つの地域を比較することや、「リーマンショック以前と比べると…」というように異なる2つの時代を比べるのも、説明をわかりやすくするためのテクニックの一つです。こちらも比喩表現と同じで、強引にやろうとするとかえって失敗することもあるので、その点は注意しておこう。
時間を守る
プレゼンには、5分~20分ぐらいの間で制限時間が設けられている場合が多いです。あまり短すぎても問題があるが、制限時間を過ぎないように気をつけたい。制限時間を過ぎると、「準備不足」「まとめる力がない」と見なされるおそれがある。
そうならないように、 練習の段階から時間を計ろう。時間がオーバーするようであれば、話すピッチを上げる、間をつめるなどの調整をしてみよう。
それでも時間がオーバーするようであれば、話の内容を思い切ってカットしましょう。そうやって時間を守る目的でプレゼンの伝え方、内容に磨きをかけていくと、最終的に 非常にまとまりのよいプレゼン準備ができるものです。それが好印象をあたえます。
失敗はあると言い聞かせる
プレゼンの場合、口頭での発表だけでなく、ホワイトボードやスクリーンを用いて、視覚的に訴えることもできます。
資料の用意の仕方は自由な場合が多い。模造紙に書いた手製の資料を用意した人や、ホワイトボードに書き込みをしながら発表した人もいます。最近はパワーポイントなどのプレゼン用ソフトを使う人も増えています。
プレゼンをバーフェクトにできることはまずないと思っていたほうがいいです。たとえ5分程度の短いプレゼンでも、1つや2つの失敗は必ず失敗すると思っていた方がいいでしょう。 そんなときでも、恥ずかしがって集中を切らせてはダメです。「失敗があって当たり前」と自分に言い聞かせて、集中を切らさないようにしよう。
ピンチの乗り切り方
これもだれにでも起こりうることだが、プレゼン中に頭が真っ白になり、次に言うべき言葉が出なくなることがある。そんなときのために、プレゼン内容を単に丸暗記するだけでなく、話の大まかな流れをブロックごとにおさえておくとよい。
言葉が出なくなったら、「緊張していて、次の言葉が出なくなってしまいました。 少し前に戻ってお話しさせていただきます」などと言い、プロックの始まりから話をやり直すようにしよう。頭が真っ白になったからと言って、失格になるわけではない。集中を切らさずにピンチを乗り越えよう。
コメント