【高校政治経済】三権分立の要点ポイントです。
日本の三権分立制
憲法では、三権分立制に基づき、国会に立法権、内閣に行政権、裁判所に司法権を与えている。これによって権力の抑制との関 (チェック・アンド・バランス)を図る。
三権の関係
- 国会と内閣…イギリス型の議院内閣制を採用。内閣は国会に対して、連帯して責任を負う。内閣総理大臣は国会議員の中から指名され、国務大臣の過半数は国会議員から選出される。
- 国会と裁判所…国会は裁判の論拠をなす法律を制定する。また、裁判官の弾劾裁判を行う。裁判所は国会に対して、アメリカ型の違憲法令審査権もつ。ドイツ型(抽象的違憲審査制)と違って、具体的な事件の裁判があって初めて合憲性が判断できる(付随的違憲審査制)。
- 内閣と裁判所…内閣は最高裁判所の長官を指名し、その他の裁判官を任命する。裁判所は、内閣の行政処分や政令の違憲審査を行う。
日本の三権分立は、国会に立法権、内閣に行政権、裁判所に司法権・国会と内閣の関係は、イギリス型の議院内閣制に立脚している。
日本における権力分立の演習問題
日本における権力分立の仕組みに関する記述として正しいものを,次の1~4のうちから一つ選べ。
1 内閣を構成する国務大臣は、国会に出席して議案について発言することは認められていない。
2 行政機関が決定した行政上の措置に関わる訴訟を、裁判所が取り扱うことは認められていない。
3 法令の合憲性を審査する権限は、最高裁判所に限らず下級裁判所も行使する。
4 最高裁判所が提出する名簿に基づいて, 国会は下級裁判所の裁判官を任命する。
日本における権力分立の演習問題の解答・解説
正解 3
違憲立法審査権はすべての裁判所が行使することができる権限である (憲法第81条)
1 国務大臣は、国会に出席して議案について発言しなければならない。
2 行政裁判所は設置できない (第76条第2項) ため, 行政訴訟は裁判所において国を被告として行われる。
4 下級裁判所の裁判官は、国会ではなく、内閣が任命する(第79条第1項)。
コメント