▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校地理】覚えておきたい世界の山脈や山一覧

スポンサーリンク

【高校地理】入試やテストに出る世界の「山脈」についてまとめています。

スポンサーリンク

覚えておきたい世界の山脈や山一覧

世界の山・山脈(高校地理)

天山山脈

形成された年代は古いが、新生代以降の断層により大きく持ち上げられた地墨山脈(断層山脈)。古期生帯でありながら標高がかなり高い(7000mを超える)のは断盛による地形であることが原因。山頂に降った雨や雪が湧出する北麓や南麓にはオアシスが点在し、それらをつないで通商路(シルクロード)が発達。

チベット高原

新期造山帯の高原。塩湖が多く分布。降水量が少なくヤクなどの遊牧が行われている。ラマ教徒のチベット人が居 住。区都ラサ(標高3700m)。

ヒマラヤ山脈

新期造山帯の巨大な褐曲山脈(火山はみられない)。インドと中国の国境を成し、標高は8000mを超える。インド洋から吹き込むモンスーンの影響で南麓のアッサム地方は多雨となるが、北側のチベット高原は少雨。

アフリカ大地溝帯

アフリカ大陸の東部を縦断する巨大な地溝帯。プレートの広がる境界であり、変動帯をともなっている。高原地
形や火山、断層湖(タンガニーカ湖など)がみられる。

キリマンジャロ山

アフリカ東部、赤道付近に形成された火山。標高は約6000mに達し、山頂付近には万年雪や山岳氷河がみられる。

ウラル山脈

ヨーロッパ・ロシアとシベリアの境界を成す巨大な山脈。古期造山帯であるが、鉄鉱石の埋蔵が豊富(マグニトゴルスク)。

カルパティア山脈

東ヨーロッパ中央部の山脈。ヨーロッパの新期造山帯で最も北に位置する。

アルプス山脈

ヨーロッパ最高峰を含む新期造山帯。山岳氷河による地形が多くみられ、移牧も行われる。

アパラチア山脈

アメリカ合衆国東部の丘陵性の山脈。古期造山帯で、石炭資源が豊富。侵食が進んだ地形輪廻の老年期の段階。北部のピッツバーグでは炭田立地型の鉄鋼業が成立。

ロッキー山脈

北アメリカ大陸を縦断する巨大な新期造山帯。海岸に沿うアンデス山脈とは異なり、内陸部を通過する。

サンアンドレアス断層

カリフォルニア州南部の巨大な断層、太平洋プレートと北アメリカプレートのずれる境界である。

アンデス山脈

南アメリカ大陸太平洋岸に沿う新期造山帯の山脈。ラパスなどの高山都市も位置。リャマ・アルパカの遊牧の他、農業を営まれ、標高の低いところではトウモロコシ、高原ではジャガイモなど、高度帯によって異なった作物が作付けされている。

ブラジル高原

ブラジル南部の高原。安定陸塊であり、標高は1000m程度。北部はカンポセラードと呼ばれる荒地、南部はテラローシャが分布するコーヒー栽培地。

グレートディヴァイディング山脈

オーストラリア大陸東部の古期造山帯。標高2000m程度の丘陵で、モウラなど炭田が分布。暖流にする東側は多雨だが、内陸側の西川は少雨。

コメント

テキストのコピーはできません。