▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校政治経済】経済活動と市場

スポンサーリンク

【高校政治経済】経済活動と市場についてまとめています。

ここがポイント!
➊価格が上昇すると、超過供給が発生し、価格が下落すると超過需要が発生する。
➋超過需要が生じると、価格は上昇し、超過供給が生じると価格は下落する。
スポンサーリンク

市場と需給関係

需要と供給(政経)

  • 市場…財・サービスについての買い手の需要と売り手の供給が出会う場所。
  • 均衡価格…需要と供給が一致した時の価格。需要が供給を上回れば,価格は需要と供給が一致するまで上昇する。反対に、供給が需要を上回れば、価格は需要と供給が一致するまで低下する。
  • 価格の自動調節作用…財やサービスの需要電と供給量を自動的に調整する価格の作用のこと。

需要量

消費者がある価格のときに買おうとする量のこと。ある商品の価格が上昇すると、消費者の買いたい量が減るので需要量は減り、価格が下落すると,買いたい量が増えるので需要量は増える。

供給量

生産者がある価格のときに売ろうとする量のこと。ある商品の価格が上昇すると、生産者は売りたい量が増えるので供給量は増え、価格が下落すると売りたい量が減るので供給量が減る。

価格の変化

需要量が供給量を上回っていると、価格は上昇する。商品が不足する供給量が需要量を上回っていると、価格は下落する。需要量と供給量 が一致したときの価格を、均衡価格という。

市場機構

価格の自動調節作用は市場機構(価格機構・市場メカニズム・価格メカニズム)とも呼ばれる。アダム=スミスの神の「見えざる手」という語句は「市場機構」と同じ意味で使われる場合がある。

  • 完全競争市場…市場機構が十分に機能するためには、完全競争市場の下での取引が前提となる。

完全競争市場とは

  • 市場に多数の売り手と買い手が存在
  • 財(商品)の質が同じ
  • 売り手と買い手の双方が価格

などの商品に関する十分な情報をもち、の市場への新規参入や撤退が自由な市場のこと。

スポンサーリンク

寡占と独占

寡占・独占の形成 少数の企業に市場が支配される状態が形成される。

  • 寡占…市場がごく少数の企業によって支配されている状態。
  • 独占…市場が一社によって支配されている状態。

独占価格

農産物や魚介類などの価格に比べ、工業製品の価格は、あまり変化せず、需要量や貯蔵できるため供給量を反映しにくい。

独占の形態

市場を支配する企業結合は、独占禁止法で規制される。公正取引委員会が運用。

  • カルテル…同業企業間の協定を結んで価格・供給量を決定する形態。
  • トラスト…独占的な企業をつくりだし、市場におけるシェア(市場占有率)を高めるために合併・統合すること。またその形態。
  • コンツェルン…持株会社が同業種・異業種を問わず、株式を通じて傘下に置き、支配する独占企業の結合体。戦前の日本の財閥もこれにあたる。

独占の弊害

  • 管理価格…最有力企業がプライス・リーダー(価格先導者)となり設定する価格。他社はこの価格に追随することがある。
  • 価格の下方硬直性…企業間の価格競争が弱まると、生産費用が低下しても価格は下がりにくい傾向が見られる。携帯・スマートフォン市場など。
  • 非価格競争…広告・宣伝など、価格以外の面での競争のこと。自動車や通信機器などの寡占市場では、品質・デザイン等による競争が激化している。

独占禁止法

企業間の競争をうながす目的で、1947年に独占禁止法が制定された。運用には公正取引委員会が当たっている。

公共料金

公共料金には、国民生活に大きな影響をあたえる社会保険診療報酬、公営水道などの価格(料金)、鉄道・バス・タクシーなどの運賃。国や地方公共団体の決定や認可を必要とする。

コメント

テキストのコピーはできません。