▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

大学入試面接対策「好印象を与える受け答えの仕方」

スポンサーリンク

大学入試面接対策|好印象を与える受け答え・姿勢・目線についてまとめています。

スポンサーリンク

好印象を与える受け答え

目線

相手をしっかりと見て話す。緊張していても、面接官が怖い顔をしていても、意識して面接官の目を見るように心がける。面接官が複数のときは、基本的には質問を投げた人に目を合わせて話をすればよいが、ときどきは他の面接官にも視線を移し、話をするようにする。受験生が複数の場合には、自分以外の受験生と面接官のやりとりのときに、うつむいたりせず、話をしている人に視線を向けるようにする。

姿勢

姿勢がよいほうが、真面目さや明るさが伝わりやすい。背筋をすっと伸ばす。頭の先からピンと張った糸が伸びているイメージを思い描 くとよいだろう。

話し方

話す前に面接官の質問をよく聞き、質問意図を正確に理解する。「はい」「いいえ」ははっきり言う。語尾も「~です」「~しています」まではっきりと言う。「え~と~」「あの~」などの言いよどみは多用しないように注意する。若者言葉の使用、くどい敬語、尊敬語と謙譲語の混同に気をつける。緊張すると早口になりがち。意識してゆっくりと大きな声で丁寧に話す。

スポンサーリンク

身だしなみについて

清潔感を保つこと

あくまでも高校生らしい清潔さが大切。髪や爪を整える。ひげを剃る。 肩に落ちたフケを取る。といったささいなことにも気をつけると、与える印象が大きく変わります。茶髪に染める。 化粧をする。眉を剃る。などといったことは、言語道断です。

制服を正しく着ること

高校に指定の制服がある場合は、それを着用して臨むこと。その時、校則に従った制服の着方をしましょう。大学側は、校則をはじめ与えられたルールをしっかり守れる受験生を高く評価します。また、制服やワイシャツにアイロンをかけるなどして、制服をていねいに着ていることも大切です。高校で制服が決められていない時や浪人生は、派手な色や形でない「らしさ」が感じられるものを選びましょう。

気を配る

靴を磨いておく。爪先の汚れを取り除いておく。靴下もずれたはき方をしないなど、細かいことにも気を配りましょう。面接官はそういった細かいところまで目を光らせています。細かいところまで注意が行き届いていると、「この受験生はつねに身だしなみには気をつけているな」と高い評価が得られます。

スポンサーリンク

面接をする理由

ただ、学力審査をやらないAO・推薦入試は合否の線引きが難しい。だから大学は、“困ったチャン”をうっかり合格させてしまう おそれもある。 “困ったチャン”とは、学習意欲もまるでなく、社会常識や日常 の生活習慣も身についていない、もちろん学力的にも相当に問題の ある、本来大学に来るべきではない学生のことだ。しらけた顔をして授業の雰囲気をぶち壊す。おしゃべりをして周りの学生のじゃまをする。ただぼーっとしている。授業に出ない。 大学に来ない。留年する。退学する。留年者や退学者が身近にいると、他の学生も動揺する。やがて学 ぶ環境は荒れて、学生全体の質も大学の評価も落ちていく。このようにして教育現場が崩れていくのを大学は最も恐れている。そういうことからも面接が行わる。

スポンサーリンク

面接のねらい

AO入試推薦入試も、面接を実施するねらいは、ペーパーテストでは推し量れない受験生の資質を見抜くことにある。百聞は一見 にしかず。会うことで、その大学、学部、学科にマッチした学生を 見つけられる。時には、学科、学部、大学を盛り立ててくれそうな学生にめぐり合うこともある。そんな良縁を求めるために、大学は AO・推薦入試で面接を実施する。

志望理由書完成講座
大学入試面接対策を、これまで数々の難関大学をはじめ多数合格者を輩出したプロ講師がお手伝い。受講料も¥8800(税込)とリーズナブル。ワンツーマンオンラインで指導させていただきますので、全国どこからでも受講可能です。
総合型選抜
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。