【高校倫理】孟子の思想についてまとめています。孟子は、孔子以後の荀子と並び、代表的な儒家の一人が孟子です。孟子は、人間の生まれながらの本性を善とみなす性善説の立場をとった人です。そのあたりについてみていきます。
孟子の思想とは
魯の隣国の郭という国に生まれた孟子(前372頃から前289頃)は、孔子の仁や忠恕の教えを受けつぎ、発展させた。人間の本性を善であるとする性善説を唱え、人が悪を行うのは、善なる本性を見失ったためだとした。
四端と四徳
孟子は、人間には誰でも、徳の発端・芽生えとして惻隠・羞悪・辞譲・是非の4つの心(四端)が生まれながらに備わっているとした。四端を養い育てれば、仁・義・礼・智の四徳が実現されるという。
- 側隠の心(他人の不幸を見過ごせない心)➡仁(思いやり・同情心)
- 羞悪の心(自分や他人の悪を恥じる心)➡義(正義の心)
- 辞譲の心(譲り合い、他人を敬う心)➡礼(礼儀や社会規範)
- 是非の心(善悪を見分ける心)➡智(分別、道徳的判断力)
孟子は、仁を実践するときの客観的基準・正しい道理として、義をとらえた。四徳の中でも仁と義(合わせて仁義)の徳をとりわけ重視した。
浩然の気・大丈夫
四端を養い、四徳が充実した者には、徳を実践しようとする広大で力強い精神力が満ちあふれてくる。この精神力を捨然の気という。これは、「自分を反省して正しいと確信できれば恐れはないという良心にもとづく勇気である。」と孟子は説く。こうした浩然の気を常に養い、動じることのない道徳的な精神力を身につけた人物を孟子は大丈夫と呼び、理想の人間像とした。
五倫
孟子は、社会生活における秩序として、5つの基本的な人間関係と、それぞれに対応した道徳規範を示した。これを五倫という。また、前漢の儒学者・董仲舒は、四徳に「信」 を加え、仁・義・礼・智・信の五常の道を説いた。それ以降、五常は五倫とともに儒教の根本的な徳目とされている。
王道政治
孟子の政治思想は、王道の政治(徳を身につけた君主が、仁義にもとづき、人民の幸福を第一として行う政治)を理想とした。これに対して、覇道の政治(権力や武力を背景に人民を支配する政治)は否定した。
易姓革命
孟子は、君主(天子)の位は天命によるものであり、天命は、民意によって判断できると考えた。人民の支持を失い、民意に背く政治を行う天子は、天命を失い、新たに有徳の者に天命が下る。以前の天子はその地位から追放される。これが易姓革命である。
コメント