【高校地理】入試やテストに出る「海や湾」についてまとめています。地理のテストでは、世界の海や湾の名前と位置がよく問われます。例えば、世界最大の湾であるベンガル湾、石油輸送の要所であるペルシア湾、暖流と寒流がぶつかる豊かな漁場を持つ北海など、それぞれの海域には地形や気候、経済活動に関わる重要な特徴があります。
この記事では、テストに出やすい海や湾を一覧で整理し、その特徴をわかりやすく解説します。しっかり覚えて、得点アップを目指しましょう!
覚えておきたい世界の海や湾
名称 | 主な位置 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
マラッカ海峡 | 東南アジア(マレー半島とスマトラ島の間) | 世界有数の海上交通の要所。石油輸送の重要ルートであり、海賊被害が問題となることもある。 |
ヘルシャ湾 | 北ヨーロッパ(デンマークとスウェーデンの間) | バルト海の一部であり、スカンディナビア半島と密接な関係を持つ。バルト海沿岸国の貿易に重要な役割を果たす。 |
紅海 | アフリカ大陸とアラビア半島の間 | スエズ運河を通じて地中海とインド洋を結ぶ重要な航路。塩分濃度が高く、サンゴ礁が発達している。 |
ギニア湾 | アフリカ西部(赤道付近) | 石油資源が豊富で、ナイジェリアなどの産油国が沿岸に位置する。大航海時代には奴隷貿易の拠点でもあった。 |
北海 | イギリス・ノルウェー・ドイツなどに囲まれる | ヨーロッパの主要漁場であり、石油・天然ガスの産出地。北海油田がある。 |
バルト海 | 北ヨーロッパ(スウェーデン・フィンランド・ロシアなどに囲まれる) | 塩分濃度が低く、冬には結氷することがある。沿岸国間の貿易が盛ん。 |
カリフォルニア湾 | 北アメリカ(メキシコ西部) | 乾燥した地域に位置し、生態系が豊か。エコツーリズムが発展している。 |
サンゴ海 | オーストラリア北東部 | 世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」が広がる。観光や生態系の保護が重要なテーマ。 |
マラッカ海峡
マレー半島とスマトラ島(インドネシア)の間の海峡。シンガポールが面する交通の要衝だが、水深が浅く、座礁事故なども頻発。
- 工業の発達した国々…東アジア、東南アジアには韓国やシンガポールなど、工業の発達した国々があります。雑貨・衣類などから、高い技術力が必要な電気機械などを輸出する国へと発展しました。
ヘルシャ湾
イランとアラビア半島の間の海域。水深は浅く、沿岸及び海底には多くの油田が開発されている。原油埋蔵量も極めて豊富。
- 原油埋蔵量の内訳…ベネズエラ18.0%/サウジアラビア16.1/カナダ10.4/イラン9.5/クウェート8.7/UAE5.9/その他
紅海
アラビア半島とアフリカ大陸の間の狭長な海域。アフリカ大地溝帯の北の延長上に当たり、プレートの広がる境界となっている。
- 海溝…移動するプレート同士がぶつかり合うところでは、重いほうのプレートが軽いほうのプレートの下に沈みこむことがおきる。この沈みこみでできる細長い溝が海溝である。
ギニア湾
西アフリカ低緯度の海域。湿った熱風が吹き込む北岸はとくに高温多雨となり、低地にはカカオなどのプランテーションが開かれている。
北海
スカンジナビア半島とイギリスの間の海域。大陸棚が広がるが、一部にバンク(浅堆)も。トロール漁法によってカレイやニシンなどが漁獲される。海底油田も開発されている。
バルト海
スウェーデンやフィンランドに挟まれた海域。沿岸は冬季凍結し、港湾は使用できない。周辺で製紙工業が発達しているため、水質汚濁も深刻。
カリフォルニア湾
メキシコ西部の狭長な海域。プレートの広がる境界である東太平洋海嶺の延長上に位置する。
サンゴ海
オーストラリア北東の海域。沿岸はグレートバリアリーフ(大堡礁)。東オーストラリア海流が流れ、熱帯低気圧も発生。
- オーストラリアの民族…オーストラリアの先住民アボリジニ。ニュージーランドの先住民はマオリ。現在は多くの民族が共有し尊重し合う多文化社会となっている。オーストラリアとニュージーランドはイギリスの植民地から独立。
以上が、【高校地理】入試やテストに出る「海や湾」まとめとなります。
コメント