▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校地理総合】中華人民共和国のポイント

スポンサーリンク

【高校地理総合】中華人民共和国のポイントについてまとめています。

スポンサーリンク

中華人民共和国

以前までの中国は、半植民地的状態であったから、関税によって自国の工業を保護・育成をできず、近代的な工業発展が阻まれていた。わずかな工場も、大部分が外国資本によるもので、ほとんどが沿海地域に立地していた。綿紡績工業はイギリスや日本の資本により

  • シャンハイ(上海)
  • テンチン(天津)
  • チンタオ(青島)

などの沿海都市に集中していた。

中華人民共和国の成立後、鉱工業の建設はおもに旧ソ連の援助によったが、1960年の中ソ対立後は、自力で進めた。まず、鉱産資源の開発から始め、北西では従来のユイメン(玉門)油田が拡張され、クラマイ(克拉瑪依)が開発された。現在は、東北・ 華北が主要産地で

  • ターチン(大慶)油田
  • ションリー (勝利)
  • ターカン(大港)

などがこの地域の工業化の基礎となっ ている。

石炭は、日本やイギリスの資本による炭田がフーシュン(撫順)をはじめ東北地方や華北の沿海地方にあった。さらに、内陸部や長江以南でもあらたに開発された。そのほか、鉄鉱石・ タングステン・マンガン・錫・アンチモニーなども開発された。これらの資源は、国営・集団経営の企業によって開発され、数次の5カ年計画のなかで、鉄鋼・機械・自動車・化学肥料・ 石油製品などの生産を中心に、重化学工業化が進展した。

中国の工業

以前の沿海地域に立地していた工業都市の改良・拡張が行なわれ、他方、内陸部では資源立地の

  • ターチン・ランチョウ(蘭州)
  • トーコウ(渡口)

などのあたらしい工業都市が建設された。

中国の経済特区

最近では、先進国の進んだ技術や資本を導入して近代化を進め、

  • シェチェン(深圳)
  • チューハイ(珠海)
  • スワトウ(汕頭)
  • アモイ(厦門)

に設定の経済特区や沿岸都市に設けられた経済技術開発区では、種々の優遇措置がとられ、雇用の増大と輸出産業の育成がはかられ、シャンハイ郊外には、外国との技術協力によって新鋭の製鉄所が建設されている。

改革・開放政策への転換以降、中国経済の発展はめざましい。とくに、安い労働力によって製品を安く製造できることから、当初は中国に工場をおき、海外から原材料を輸入し、製品を海外に輸出する、一種の腰掛け(間借り)工業であった。したがって、沿岸の上海・天津・コワンチョウ(広州)など、沿岸に工業が集中した。

やがて、日本や欧米諸国の大企業が、製造コストの削減をはかって、製品の生産拠点を中国に移してくると、部品工場や付随する商業・サービス業も進出し、中国は「世界の工場」となった。

世界一の生産を誇っているのは、家庭電化製品(冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機)、電子情報機器(DVD・携帯電話・パソコン) など、組立加工業を中心とした労働集約型の産業であるが、鉄鋼・石油化学・自動車などの素材工業や大型組立工業も工場設備を一新し、急速に生産を伸ばしている。

中国の研究・開発

研究・開発部門は本社機能と並んで大企業の母国におかれるのが普通であったが、中国の安くて良質な労働力を用いることが、グローバル化した企業にとって魅力があるからである。中国人全体の所得水準が上昇して、自動車・家庭電化製品などを購入し、中国は「市場(消費地)」としても、世界経済に大きな影響を持つようになった。

とりわけ高所得層は、総人口の10%だけでも日本の人口に相当するだけ存在するのであるから、その市場規模は大きい。安い単純作業に向く労働力と部品工場のない工業として、繊維や食品の軽工業は、外国資本の進出の先駆けとなった。しかし、賃金の上昇とともに、一部は東南アジアに転出していくか、所得水準のまだ低い中国内陸部に入っていった。

中国の農業

中国は、第一次産業人口の比率が高く、コメ・小麦・甘蓄・馬鈴薯などは世界第一の生産国であり、トウモロコシや果物、野菜類でも世界で1、2を争う。しかし、膨大な人口がそのほとんどを消費し尽し、輸入も多いのが特徴。

中華人民共和国の誕生により、農村ではいち早く土地改革が行なわれ、没収された地主の土地が貧農や小作農に分配された。しかし、生産力を高めるために、その零細な農地を集団化し、1958年に人民公社を発足させた。ここでは農作業を集団で行ない、収益は作業量におうじて各農家に配分された。

農作業に必要な機械の修理工場を持ち、地方の衣料品・道具類の需要にこたえる生産活動を行なった。各家庭に自由に使える自家菜園(自留地)が与えられ、そこで得られる野菜や豚などの収益は、個人のものとなった。面積は全耕地の5~7%であったが、その野菜生産量は、全野菜生産量の半ばを占めた。しかし、集団作業では、個人の技術や努力に関係なく、収入が平均化されるため、農民の生産意欲が低下した。

生産責任制は一定量の生産物を供出すれば、超過分は各自の所有となり、創意工夫も生かせるため、 商品作物を中心に生産量を著しく増加させた。そこで、1982年には人民公社の行政と生産の分離が決められた。

おもな農業地域は、万里の長城以北の東北地方と、長城以南のチンリン(奏嶺)・ホワイ(進河川)を境とする北の華北地方、南の華中・華南地方の3地域に大別される。

  • 東北地方…1年1作で、春小麦・大豆・ジャガイモ・大麦などを栽培したが、革命後は水稲・トウモロコシなどの栽培が盛んになった。
  • 華北地方…1年2作あるいは2年3作で、冬小麦・水稲・トウモロコシ・コウリャンなどが栽培されている。
  • 華中・華南…1年2作か、水稲の二期作と裏作を含めた1年3作が行なわれており、ほかに茶・サツマイモなどが栽培されている。

コメント

テキストのコピーはできません。