▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校倫理】ハイデガーの思想のポイント

スポンサーリンク

【高校倫理】ハイデガーの思想についてまとめています。

スポンサーリンク

ハイデガーの思想

ドイツの哲学者ハイデガー (1889年から1976年没) は、主著『存在と時間』で、「存在とは何か」という古代以来の問題を改めて問い直した。

ハイデガーは、まず、人間とはどのような存在かを問題とした。それは、人間が「存在」の意味を問うことができる特別な存在だからである。このような人間のあり方を、ハイデガーは現存在(ダーザイン)と名づけた。

世界一内一存在

現存在の人間は、生まれた瞬間から世界の「内」に投げ入れられる(被投性)。その世界の「内」で、人間はさまざまな事物を利用したり、他者に配慮したりしながら存在している。

  • 世界一内一存在…現存在は孤立した存在ではなく、世界の「内」にあり、他者や事物と交渉しながら存在する。

「ひと」

  • 「ひと」(世人、ダス=マン)…日常の生活においては、現存在は世間に埋没し、没個性的な平均化された匿名の誰かとして存在するあり方

また、「ひと」としての人間は、自己の固有のあり方を見失い、非本来的な状態となっているとした。

死への存在

人は誰でも死を免れることはできず、死はいつやって来るかも分からない。しかし、この死はほかの誰とも交代することができない、自分自身の死である。自己の死を切迫した可能性として、目を背けずに自己の死を直視するとき、現存在は死への存在(死に臨む存在)として自覚される。そして「ひと」という非本来的なあり方から脱し、ただ一人の存在としての本来的な自己=実存に目覚めることができる。

存在忘却

第二次世界大戦後の著作に見られる後期のハイデガーは、あらゆるものを技術的操作の対象としてとらえ、人間のために利用し支配する対象とする近代の科学技術文明を批判した。

  • 存在忘却…近代の文明において、人間はあらゆるものの根底にある「存在」を忘れ、「存在とは何か」と問うこともない。

存在忘却は、また、人間が本来の自己のよりどころである存在を見失うこと(故郷の喪失)を意味する。ハイデガーは、人間が他の存在者を支配するという人間中心主義的な考えを捨て、「存在」の声に耳をかたむけて、謙虚に存在の れ(真理)を見守るべきであると説いた。

フッサールの現象学

ドイツの哲学者フッサール(1859年から1938年)は、客観的な世界が外部に左右という判断を一旦中止し(エポケー)、意識にあらわれた現象をありのままに記述するという現象学を創始して、ハイデガーやサルトルらに強い影響を与えた。

  • 20世紀の実存主義…キルケゴールやニーチェの思想は、2人の生前にはあまり知られることがなかった。彼らの思想は20世紀に入って注目されるようになり、その影響を受けた思想家たちが活躍した。特に、ドイツのヤスパースやハイデガー、フランスのサルトルが知られている。
高校倫理の記事一覧

高校で履修する倫理の記事一覧です。テストで出るポイントをまとめています。普段の勉強から大学入試対策まで対応可能です。無料で学べます。

倫理
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。