【大学入試小論文】地震の防災対策・備えに関する解答例です。
地震の防災対策・備えに関する解答例
自然災害は避けることができず、防ぐことが難しいものとして知られている。その中でも特に重要な課題の一つが地震だ。全国地震動予測地図によれば、私たちは日常から非現実的な状況にいる可能性があることが明白である。私は、国民がこの現実を認識しながらも、具体的な対策を怠っている状況を再評価する必要があると考える。言い換えれば、地震がいつ発生しても適切に対処できる防災策を十分に考えておくことが重要だ。
図からも分かるように、今後30年間でほとんどの国土が地震による被害を受ける可能性が予測されている。このままでは多くの犠牲者が出るだけでなく、プレートの崩壊により広範囲が壊滅する可能性も考えられる。この予測をマスコミを通じて国民に広く認識させ、彼らの意識を高めることが最優先課題だ。ただし、これだけでは確実な防災策とは言い切れない。
現在、ネットワークは広範に普及している。これを活かし、個人が地震の最新情報を容易に入手でき、GPS機能によって震源地との距離や危険度を把握できる情報提供サイトを国が奨励することを提案する。避難は不可避な状況であり、常に自然と向き合わなければならない。したがって、情報を効率的かつ簡便に得ることで、国民の防災への負担が軽減される可能性がある。
さらに、図から分かるように、約四分の一の面積が今後30年間で26%以上の確率で地震に見舞われると予測されている。また、沖縄県を含む多くの地域が海岸に面していることが明らかである。このことから、地震被害に加えて大津波の影響も懸念される。2011年の東日本大震災以降、津波による被害が一層深刻化し、多くの犠牲者が出た。これを踏まえ、私自身も屋上への避難が危険であることとその限界を痛感した。将来に備えて、建物の耐震化と塀の適切な立地拡大を徹底的に行うべきだと考える。
地震対策に関する講評(抜粋)
論文は地震に対する防災対策について的確な議論を含んでいます。
<より良い論文にするために➀>
提案したネットワークを活用した情報提供サイトについて、その具体的なメリットや機能に触れることで、読者に説得力を持たせることができます。
↓
【修正文の例】
情報提供サイトは、ネットワークを駆使して個人が地震の最新情報を手軽に入手できる優れた機能を備えている。サイトでは、ユーザーがGPS機能を活用し、自身の位置と震源地との距離をリアルタイムで把握することが可能となる。これにより、個人の危険度評価や適切な避難判断が可能となり、防災行動の迅速かつ的確な実施が期待される。
さらに、サイトでは地震の最新情報だけでなく、災害時の避難経路や避難所情報、緊急連絡先なども提供される。これにより、ユーザーは緊急時に必要な情報を一元的かつ迅速に入手でき、適切な避難計画を立てることができるだろう。情報提供サイトの活用は、国民全体の防災意識向上に寄与し、地震発生時の被害を最小限に抑えるために不可欠だ。
<より良い論文にするために➁>
最後に、過去の災害からの教訓を引用することで、提案した対策の妥当性をより強調できるでしょう。
↓
【修正文の例】
東日本大震災によって、津波による甚大な被害と適切な避難計画の不足が犠牲者を増加させた事例がある。提案した防災対策は、このような悲劇を未然に防ぐための具体的な措置となる。2011年の震災で学んだ教訓を活かし、情報提供サイトを通じて避難経路や避難所情報をリアルタイムで提供することは、被災地域での迅速な避難行動を促進し、犠牲者の数を減少させる効果的な手段だ。これまでの経験を踏まえ、提案された対策が地域社会の安全確保に寄与することは明らかであり、防災意識の向上と共に地震被害の未然防止に繋がると考える。
地震対策に関する違った着眼点
【地図からわかること】高い確率で起きるであろう大地震は、太平洋側に集中している。
↓
【予想】このままでは首都東京及び大都市での大きな被害が予想され、日本の政治や経済の中枢機能が全滅することもありえる。
↓
【対策】そこで、「首都機能分散」を早急に行うべき。極端な例をあげるとすると「住民移動」など
さらなる対応への配慮もすべきでしょう。
- 訪日している外国人が増回している日本において、外国人への対応
- 高齢社会となっている日本において、高齢者への対応
コメント