大学入試小論文「地震対策に関する解答例」工学部・経済学部ネタです。
地震対策に関する解答例
決して避けることができず、防ぐことができないのが自然災害である。その一つにあるのが地震である。全国地震動予測地図より、我々は常に日常から非現実に陥ってしまう状況下に置かれていることは一目瞭然だ。私は、国民がそれを知っていながらも具体的な対策を怠っている現状を今一度見直さなければならないと考える。つまり、いつ地震が起きても順応に対処できる防災策を存分に練っておかなければならないということだ。
図より、ほとんどの国土が今後30年間で地震による被害を受けることが予測されている。このままでは多くの犠牲者が生まれ、プレートの崩壊により拡大な領域が絶滅してしまうといっても過言ではない。この予測をマスコミで国民に認知させることで彼らの意識づけを図ることが最優先である。しかしそれだけでは確実な防災策とは言い切れない。
現在では網羅的にネットワークが普及している。それを生かし、一人一人が地震の最新情報をいつでも把握でき、GPS機能によって個人と震源地との距離や危険度をいつでも把握できる情報提供サイトを国家が推奨することを提案したい。常に自然と向き合わなければならない我々にとって避難は不可避であるため、効率的且つ安易的に情報を得ることで国民の防災への負担は根絶されるのではないかと考える。
また図からわかるように、およそ四分の一の面積に26%以上の確率で地震の観測が予想されている。さらに、沖縄県も含めそのほとんどの面積が海岸側に面していることが読み取れる。このことから、地震の被害に重ね大津波の影響が予測される。2011年に起こった東日本大震災以降、津波による被害は一層深刻化され、多くの犠牲者が苦難した。そのことから私自身、ひとまず屋上へ避難する危険性とその限界を痛感した。また、今後二年以内に大規模な地震が起こると東京オリンピックに費やす国家予算崩壊の懸念が心配される。今後に備え徹底した建物の耐震化と塀の立地の拡大化を図るべきであると考える。
地震対策に関する総評
着眼は一般的ですが、構成や流れ、そしてより詳しい具体案が記述できているのでいいですね。これくらいいつも書けるといいです。
地震対策に関する添削
- 「沖縄県も含めそのほとんどの面積が海岸側に面している」は、「太平洋側に集中している」としたほうがよかったですね。
- 「今後二年以内に大規模な地震が起こると東京オリンピックに費やす国家予算崩壊」ちょっと論理が飛躍かな。「東京オリンピックの開催も危ぶまれる」くらいでよかったので。または、「東京オリンピックを行うぐらいなら、その予算を地震対策に充てることが先決である」ような展開もあったかな。
地震対策に関する違った着眼点
【地図からわかること】高い確率で起きるであろう大地震は、太平洋側に集中している。
↓
【予想】このままでは首都東京及び大都市での大きな被害が予想され、日本の政治や経済の中枢機能が全滅することもありえる。
↓
【対策】そこで、「首都機能分散」を早急に行うべき。極端な例をあげるとすると「住民移動」
さらなる対応
- 訪日している外国人が増回している日本において、外国人への対応
- 高齢社会となっている日本において、高齢者への対応
コメント