▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】工学部でよく出題される小論文テーマ一覧

スポンサーリンク

工学部でよく出題される小論文テーマ一覧です。工学部なので、いずれのテーマにおいても、工学的、科学的な視点や意見を問われる問題がほとんどです。一部の大学では、論文の中に、科目としての物理の問題が部分的に出題される大学もある。

スポンサーリンク

工学部でよく出題される小論文テーマ

科学革新について

(例1)現在、我々が利用している工学的な技術を1つ例に挙げ、約10年前からどのような技術革新が起こり、それが社会にどのように反映されているかを述べなさい。

(例2)「未来の化学技術」について、あなたの考えを具体的に述べなさい。

災害への対処

(例)大規模な災害により、地域の広範囲に渡る停電が生じることがある。このとき、市民生活にどのような障害が生じると考えられるかを述べなさい。また、その障害の回避に向けて、電源供給を行うシステムを構築するとき、どのような課題を考慮するべきであるか、あなたの考えを論述しなさい。

データ活用

(例)情報を取り扱う機会が圧倒的に増え、その科学的理解と活用がより重要になってきた。インターネットを用いて得た情報を研究に活用する場合、その利点と注意点についてあなたの考えを論述しなさい。

IoT

近年、インターネットに接続される家電が増えている。今後この流れが加速すると、私たちの生活に対しどのような影響がもたらされると思うか。具体的な家電を挙げながら、良い影響と悪い影響についてあなたの考えを説明しなさい。家電は複数挙げてもよい。

IoT:Internet of Things(モノのインターネット)
モノがインターネット経由で通信することを意味します

高齢化社会

(例)総務省統計局の調査によると、日本の65歳以上の高齢者は、2018年現在で3585万人であり、総人口に占める割合は28%になった。医療の向上に伴い、人間の平均寿命は1950年と比較すると約30年も延びている。ここには少なからず工学的な技術も貢献している。この貢献内容に関して具体例を示し、その技術のさらなる改善点を論述しなさい。

(例)近年、高齢化および少子化社会に関連して、人の手助けをする福祉ロボットに関心が向けられています。福祉ロボットが社会に普及するための課題を指摘した後に、その活用方法についてあなたの考えを述べなさい。

SDGs

(例)2015年の国連サミットで、SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals) が採択された。SDGsは、2030 年までに持続可能で、より良い世界を目指すために掲げられた国際目標である。現在、世界が抱えている課題の例を1つ挙げ、その解決に対して工業技術が、どのように貢献できるか、その理由とともに論述しなさい。

働き方改革

(例)働く人が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択できるようにするための改革である「働き方改革」が、厚生労働省より提唱されている。働き方改革の狙いである生産性向上や柔軟な働き方がしやすい環境をつくるために、必要な技術と、その課題について、あなたの意見を論述しなさい。

人工知能(AI)

(例1)AI技術の進展は私達の暮らしを大きく変えようとしています。20年後、AI技術によって社会はどのように変化するか。あなたの考えを述べなさい。

(例2)スマートフォンの写真撮影や電気自動車の自動運転には AI(人工知能)によるプログラムも活用され始めている。これらの機器に搭載されている「電気的技術」についてあなたが知っている事を述べ、さらに、これらの機器に搭載される「AI(人工知能)」が今後どのように発展していくことが望ましいか、あなたの意見を述べなさい。

(例3)近年、人間が直接運転操作を行わずに走行できる自動運転車に注目が集まっています。これが実用化される上での問題点を指摘した後に、将来の活用方法についてあなたの考えを述べなさい。

(例4)人工知能技術の進歩によって、強く影響を受けると思われる具体的な職業の例を取り上げ、良い影響と悪い影響についてあなたの考えを説明しなさい。職業の例は複数挙げてもよい

環境問題

(例)プラスチック資源循環に関する対策を持続可能にするためには、「技術可能性」だけでなく、「経済性」も考慮する必要があるのはなぜか、その理由を考えて書きなさい。

建築・土木

(例1)住宅は個人の所有物であるとともに,街並みや景観を構成する公共性の高いものでもある。このような観点で住宅を考えたとき、住宅のデザインに対する所有者の要求と公共性の関係について、あなたの意見を述べなさい。

(例2)建設後20年くらい経過した長さ約140mのアーチ橋が海に崩落した事故が発生した。この事故についてメンテナンスの責任者は数年前に錆びたケーブルや、通行車両の追突で損傷している接続箇所を発見して橋梁管理者に報告していたとメディアに語った。この事故に対する責任はどこにあるのか、またこのような事故が起こらないためにはどういう対策を取るべきか、あなたの考えを述べなさい。

(例3)現在、日本における水道の普及率は約98%であり、ほぼ全ての家庭で蛇口をひねると安全な水を利用することができるが、近い将来、その維持が困難になると考えられている。その原因と解決策について、自分の考えを述べなさい。

志望理由に結びついたもの

(例)あなたが工学部を志望する理由と志望のきっかけとなった本やニュースについて述べなさい。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。