▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】豊かさについての考察・解答例

スポンサーリンク

大学入試小論文出題「豊かさについての考察・解答例」についてのポイントをまとめています。

スポンサーリンク

豊かさについての考察

社会系、人文系で、さまざまな形で 「豊かさ」、とりわけ「日本の豊かさ」が問題にされる。「豊かさの特徴」「豊かさの意味」「これから求めるべき豊かさ」 について、理解しておく必要があります。

経済的豊かさの原因

日本は経済的には間違いなく豊かだ。アメリカなどの国が軍事面を重視して、兵器の開発などに力を入れているときに、日本は経済にだけ力を入れた。

外国の技術をうまくとり入れ、それに工夫を加えて改良し、車やテレビなど工業製品を輸出して富を手に入れた。また、日本型経営と呼ばれている終身雇用、年功序列に基づく日本特有の経営方針によって、日本人は愛社精神を持ち、会社のために自分を犠牲にして働いてきた。それに、日本は中流意識が強いため、いっそう競争が起こりやすい。

日本人の多くが少しでも豊かな生活を手に入れようとして、競争して働き、消費して、現在の経済的豊かさを実現した。

  • 日本型経営…終身雇用、年功序列のために、社員が会社に長く勤めて、会社のために努力すれば、それだけの返りがある制度。社員は自分の会社に愛着を持ち、会社のために自分を犠牲にして働こうとする。
  • 働きすぎ…日本人は努力次第で上層に登れると考えているために、少しでも働いて、上司に認められようとする。しかも、日本型営のため、会社のために犠牲になってでも働くのを当然だと思っている。そのために働きすぎになる。
  • 消費社会…モノをたくさん持ち、消費財を買い求めることが豊かさだという考えが、日本人は強い。そのため、ブランドを買って、差をつけることに意義を見いだしている。

豊かさの問題点

今、そのような豊かさに疑問がもたれている。日本人は豊かさを得るために働きすぎている。日本型経営のために上司の命令に背けず、会社のために身を犠牲にしている。

そのため、過労死などの問題があちこちで起こっている。しかも、日本ばかりが貿易黒字を記録し、諸外国と摩擦を起こして、非難されている。

その一方、日本は、福祉が十分でない。利益を投資に回して、もうけることばかりを考えて、生活の質が追いついていない。

そのために、働ける人間ばかりが力を持って、福祉は切り捨てられる傾向が強い。特に老人福祉は整備が遅れている。先進国にふさわしい福祉が望まれている。

精神的豊かさ

これからは、もっと生活の質を重視した豊かさを求めるべきだ。そのためには、何よりも、価値観を多様化することが必要だ。

今のような、消費を豊かさとみなすのではなく、もっとさまざまな価値観を認め、お金や地位だけを求めるのではなく、さまざまな生き方のできる社会にする必要がある。

そうすることによって、選択の幅ができ、個人の好みと考え方によって、自分らしい生き方ができるはずだ。そして、自分らしい生き方のできる社会こそが、豊かな社会と言えるはずなのだ。

スポンサーリンク

言葉の豊かさについての解答例

共有できない言葉の例を挙げて、言葉の豊かさの必要性について論文を書きました。

同じ言葉でも人によって捉え方が異なるものに若者言葉がある。若者は、自身のもつ高い感受性の表現や会話の盛り上がりを優先する際に、しばしば飛躍した表現や省略語を使う。

最も代表的な若者言葉の一つに「やばい」が挙げられる。これは国語辞典に載るほど一般化した、程度の甚だしい様を表す言葉だが私たちはこの言葉を単独で使うことがよくある。会話の流れで意味が理解できるときもあるが、「やばい」と一言言われてもそれは「とても」とだけ言われているのと似ているため話し手が最も伝えたいことは分からない。

同じような例としては「きつい」「無理」などがある。私自身嬉しい出来事を友人に話した際に、締めくくりの感想に「本当に無理。」言ってしまったため友人から「おつかれ」と意に反する返事をもらった経験がある。

自分の伝えたいことを相手にきちんと伝えることは難しい。出来事や感情を一から十まで解説のように丁寧に話せば伝わるのかもしれないが、現実的ではない。堅苦しくなって会話は盛り上がらないだろう。だがそれでも、人と会話をする際に正確に意思伝達しようと望むならば、聞き手が理解しやすいような表現で、最も伝えたいことを省略せずに話す必要があると私は考える。

言葉の豊かさについての講評(抜粋)

論文の構成は明確であり、言葉の使い方による誤解や意思疎通の難しさについて深く考察できていると思います。修正点として、以下の3つがあります。

➀構成と段落の使い方: 論旨を分かりやすくするために、それぞれの議論をまとめて段落を構成しましょう。
例えば、
・若者言葉に関する議論とその問題点
・その具体的な言葉の例
・意思疎通に関する難しさと対策
についての段落を設けると論理的な論文となったと思います。

➁具体例の利用: 論文の中で提供される例は、論旨をより具体的かつ理解しやすくする役割を果たします。より具体的な例や経験を挙げることで、論文の主張を強化し、採点者にが内容をよりアピールできます。

➂論旨の結論付け: 最後に、議論のまとめとして、言葉の豊かさの必要性について簡潔に結論付けることが望ましいです。論文全体の主張がまとまっているか確認し、最終的な主張を明確に示すようにしてください。

言葉の豊かさについての修正案

言葉の豊かさは、意思疎通において極めて重要な役割を果たしている。若者言葉のように一部で広まる言葉は、人によって異なる解釈を受けることが多い。例えば、「やばい」という言葉は、単独で使用された際にはその文脈によって様々な意味を持つことがある。同様に、「きつい」や「無理」といった表現も、その使用方法によって意味が多様化する。

実際、私自身も「無理」という言葉の使用により、相手との意思疎通が途切れた経験がある。このような事例は、言葉の選択が伝えたい意図とは逆の理解を招くことがあることを示唆している。

言葉は人とのコミュニケーションを円滑にするための重要なツールであり、会話を活発化させることもできる。しかし、相手に正確に伝えたいことを適切に伝えるためには、適切な言葉の選択が欠かせない。そのためには、コンテキストに応じて適切な言葉を選び、伝えたい意図を適切に伝える努力が必要だろう。言葉の豊かさは、相手との理解を深めるための重要な要素であると言える。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。総合型選、学校推薦型選抜、指定校入試、AO入試、一般入試などに対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。