【大学入試小論文】SNSとの付き合い方の解答例です。
【課題文の要約】
携帯電話やインターネットは今では世界中で必要不可欠なものとなった。そこでは社会がフラットであるが故に人間関係が鍵となる。インターネットは人間関係を広げるツールとして期待されたが、SNSなどにより自己承認欲や人同士の繋がりの意識が強まったため、かえってその分断化を招いた。この問題を解決するためには、自己有用感を持てる仕組みを作ることが必要だと筆者は述べる。
【問題】
文章に対するあなたの意見を 800字以内で述べよ。
SNSとの付き合い方の解答例
私は筆者の、携帯電話やネットが招いた人間関係の分断化は、他者から必要とされ、自己有用感を持てる仕組みをつくることで解決できる、という意見に賛成だ。
携帯電話やインターネットの発展により、SNSなどの個人の承認欲求を満たすことのできるようなサービスが登場した。しかし、SNSで自己承認欲を満たすためには、他人に「いいね!」を押してもらう必要がある。それゆえ、多くの投稿者は周りの嗜好に合わせて投稿内容を変えるようになり、気がつけばその人の個性が失われてしまう。文章にもあるように、日本人は周りに合わせるという文化が根付いているため、昔からこの傾向は変わらない。しかし、今まで他人の目線をそれほど強く気にしなかった欧米人でさえSNSにより他人との繋がりの意識を強めるようになった。その結果、全世界における価値観はグローバル化によって多様化したにも拘らず、情報を取捨選択できるネットを利用して自分の安心できる情報だけを手に入れ、個性のない情報ばかりを発信するようになり、人間関係が分断された。
そこで、この問題を解決するためには、筆者が述べるように自己有用感を持てる仕組みを作る必要があると考える。具体的には、自分と違う価値観や文化を持つ人との交流を深め、それらを互いに認め合う機会を増やすことだ。インターネットの発達した現在、これは比較的実現しやすいことだ。例えば、ズームなどのビデオ通話サービスを利用して他国の人と顔を合わせて会話したり、SNSで他国の人の投稿を見て現地のリアルな文化や日常を知ることが挙げられる。自分と異なった価値観と向き合い理解することで、多様性を重んじる社会の形成が期待できる。
このように、一人一人の努力により、自分と違う価値観を受け入れることのできる社会が生まれれば、人間関係はより広がり、理想のインターネット利用が可能となるだろう。
SNSとの付き合い方の講評(抜粋)
課題文をよく読み込めていて、それを元にしっかり自分の意見を述べられている論文となっています。具体的な対策もあることから説得力があります。
SNSとの付き合い方の添削(抜粋)
✕(原文)他国の人と顔を合わせて会話したり、SNSで他国の人の投稿を見て現地のリアルな文化や日常を知ることが挙げられる。
〇(修正1)他国の人と会話したり、SNSで他国の人の投稿を見て現地のリアルな文化や日常を知ったりすることが挙げられる。
〇(修正2)他国の人との会話やSNSで他国の人の投稿での現地のリアルな文化や日常の把握(または、を知ること)が挙げられる。
➨「~たり、~たり」と連続して使用します。または、(修正2)のように、名詞や名詞と品詞を揃えて、並列の関係を作ります。
➨「会話をする」この意味は「人と顔を合わせて話す」なので、「人と顔を合わせて会話」というのは、よくないですね。
【もう1つの構成案】
今回の論文では、第二段落は、事実確認(課題文をまとめているだけ)の印象なので、第二段落をもっと端折って、自身の体験談や日常に起こっている現象・ニュースなどを踏まえて記述してもよかったですね。
コメント