▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物】耳の構造としくみ

スポンサーリンク

【高校生物】耳の構造としくみについてまとめています。

スポンサーリンク

耳の構造

耳のつくり模式図

耳が音の受容器であることは常識です。また、耳は音以外にも体の傾きや回転といった刺激も受容することができます。

耳のしくみ

昔は耳殻で集められ、外耳道を通って鼓膜を振動させます。鼓膜は目が合とつながっており、振動は耳小骨で増幅されてうずまき管へと伝わります。耳小骨の振動は卵円窓という膜を介してうずまき管の前産階のリンパ液に伝わり、うずまき管の先端でUターンして誇室階のリンパ液に伝わります。

聴細胞

鼓室階の振動が基底膜を振動させ、この振動が基底膜の上にある細胞に伝わります。そして、聴細胞の感覚毛がおおい膜と接触して聴細胞が興奮します。この興奮が聴神経を伝わり、大脳皮質の側頭葉にたどり着きます。

耳の構造もしっかりと頭に入れましょう。鼓膜より外側が外耳、耳小骨の存在する空間が中耳、うずまき管・前庭・半規管が存在する場所が内耳です。耳管(=ユースタキー管)は鼻とつながっていて、鼓膜内外の気圧を等しくする働きをしています。

受容器ごとに受容する刺激は決まっており、適刺激といいます。

コメント

テキストのコピーはできません。