▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物基礎】染色体の構成と核相

スポンサーリンク

【高校生物基礎】染色体の構成と核相についてまとめています。

スポンサーリンク

染色体の構成と核相

細胞分裂では、核の中にあった遺伝物質が染色体の形に荷造りされて娘細胞(じょうさいぼう)に伝えられる。染色体には、遺伝のもとになる遺伝子が並んで入っている。染色体がはっきりと見えるのは赤道面に並ぶ中期であり、染色体の数や形の研究は、もっぱらこの中期のものを観察して行う。

染色体数

生物の種類によって、染色体の数は一定している。染色体数が多いほど、生物が進化しているとはいえない。染色体にある遺伝子の数と
質が問題である。

核型

細胞分裂の中期に赤道面に並んだ染色体を極のほうから見たときの、紫色体 の形・数・大きさなどの特徴を核型という。生物の種類が同じなら、核型は同じである。

相同染色体

高等な動物や植物の体細胞の核には,形と大きさの等しい染色体が2本ずつ入っている。この対になる染色体を相同染色体という。

核相

核相(高校生物)
1対の相同染色体をもつ体細胞の染色体数は2nで、減数分裂の結果できる胞子や精子・卵などの染色体数は体細胞の半分になるのでnとなる。核に含まれる染色体の構成、つまり相同染色体がどのように入っているかを核相といい、相同染色体が対になっている体細胞の場合を複相、 相同染色体の片方ずつしかもたない精子や卵の場合を単相という(複相を2n、単相をnで表すことも多い)。

スポンサーリンク

性決定様式

雌雄が分かれている生物では、染色体の形や数が雌雄で異なる場合があります。雌雄ともに対になって存在している共通の染色体を常染色体といいます。雌雄で組合せの異なる染色体を性染色体といいます。

性染色体

性染色体をどのような組合せでもつかによって性別が決まります。雌が1種類の性染色体を2本もって対になっており、雄では性染色体が対になっていない組合せを雄ヘテロ型といいます。

XY型

雄ヘテロ型の生物で、雌雄ともにもっている性染色体を、x染色体、雄のみがもつ性染色体をY染色体といいます。X染色体を2本もてば雌、X染色体とY染色体をもてば雄です。このような性の決め方を、雄の性染色体の組合せにちなんで、XY型といいます。

XO型

バッタなどではY染色体がなく、X染色体が1本だと雄になります。このような性の決め方をXO型といいます。また、雄が1種類の性染色体を2本もち、雌では対になっていない歴ヘテロ型という逆のタイプもあります。

zo型

雌ヘテロ型で、雌雄ともにもつ性染色体をZ染色体、雄のみがもつ性染色体をw染色体といいます。Z染色体とW染色体をもつと雄になる性の決め方をZW型、Z染色体が1本だと雌になる性の決め方をzo型といいます。

それぞれの性決定様式(=性の決め方)とその代表的な動物名は、覚えておく必要があります。

生物基礎の記事一覧

生物基礎が無料で学べる記事一覧です。日ごろ勉強から定期テスト・大学入試対策にご利用ください。

生物基礎
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。