▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物基礎】神経細胞(ニューロン)のポイント

生物基礎アイキャッチ画像 生物基礎
スポンサーリンク

【高校生物基礎】神経細胞(ニューロン)についてまとめています。

スポンサーリンク

神経細胞(ニューロン)

ニューロンの構造(高校生物)
神経系を構成する基本となる細胞が神経細胞(ニューロン) である。ニューロンは遠く離れた細胞間で情報を伝えるのが、おもな役割であ る。そのため、ニューロンは非常に長い突起をもつ。核のある細胞体から長くのびる突起を軸索(神経突起)といい、多数の短い突起を樹状突起という。樹状突起で情報を集め、軸索から情報を送り出す。

スポンサーリンク

神経繊維

細胞体から長くのびる軸索は、薄い膜状のシュワン細胞でできた神経鞘が取り巻いていることが多い。このような軸索を神経繊維といい、一般に神経とよばれる白いひも状のものは、神経繊維が多数集まって束になったものである。

有髄神経繊維

シュワン細胞が軸索のまわりを何重にも取り巻いて髄鞘とよばれる構造が見られるものを有髄神経繊維という。脊つい動物の末しょう神経の多くは有髄神経である。有髄神経繊維では、興奮の伝導速度が大きい。

無髄神経繊維

髄鞘をもたないものを無髄神経繊維とよぶ。無脊つい動物の神経は無髄神経であり、脊つい動物にも存在する。無髄神経の軸索は、髄鞘をもたないが、シュワン細胞には包まれていることが多い。

スポンサーリンク

ニューロンの種類

ニューロンははたらきのうえから、受容器につながる感覚ニューロン、効果器(作動体)につながる運動ニューロン、ニューロン間の連絡をする介在ニューロンに分けられる。これらは、細胞体のある場所や突起の出方が異なっている。

  • 感覚ニューロン…受容器(皮膚や感覚器)からの刺激を中枢(脳や脊髄)に伝えるニューロン。2本の長い突起が同じところから出て、互いに反対
    方向にのびる。細胞の本体は、脊つい動物では背根にある。求心性経路を形成。
  • 介在ニューロン…ニューロン間の連絡をするニューロンで、全体としては短く、脳・脊髄・交感神経節などの中枢にある。中枢神経を形成。
  • 運動ニューロン…中枢からの興奮を効果器(筋肉や腺など)に伝えるニューロン。多数の樹状突起と1本の長い軸索からなる。遠心性経路を形成。

コメント

テキストのコピーはできません。