【高校生物Ⅱ】生物の分類法と系統についてまとめています。
生物の分類法と系統
種とは、生物分類の基本単位。土適の形態や特徴を持ち、交配して、と加能力を持つ一線をつくることができる生物群。地球上で名前のつ
いている生物種は150万種以上。
分類の方法
- 系統分類(自然分類)…進化の道すじにもとづく類縁関係(系統)に沿った分類。体制・生殖・発生の仕方、生活様式、遺伝子の塩基配列などを比較。系統を樹形図で表したものを系統備という。
- 人為分類…わかりやすい形式や人間の都合による単純な分類。
分類の段階
集団の持つ共通性で段階的にピラミッド形に分類。類似した種をまとめたものを属、近縁の属をまとめたものを科というように、生物を種・属・料・目・綱・門・界の7段階にまとめる。
- (例)イヌ…動物界 セキツイ動物門哺乳綱食肉目イヌ科イヌ属イス各分類段階の下位に「亜」または上位に「上」をつけて、細分化することもある。被子植物・種子植物門 被子植物亜門など。
学名
リンネが考案した世界共通の種の名前。
- 属名と種小名とで表記(二名法)。(例)ハツカネズミの学名は、Musmusculate (Musが属名、musculate が種小名)
- ラテン語またはラテン語化。ふつうイタリック体で表示。
- 1つの種に有効な学名は1つ。1度命名されたら原則変更できない。
生物の界の分類
二界説
植物界と動物界の2つに大きく区分。古くからの分け方。
- 植物界…葉緑体を持ち独立栄養。細胞壁を持つ。運動性の欠如。
- 動物界…従属栄養。感覚器官を持つ。運動性を持つ。
五界説
ホイタッカーが提唱。原核生物と真核生物に大別し、真核生物を単細胞生物の原生生物界と,菌界・植物界・動物界に大別。
- マーグリスの五界説…単細胞生物だけでなく、藻類(海藻の仲間)や粘菌など体制の単純な生物を原生生物界にまとめた。
コメント