▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【共通テスト対策】生物基礎でよく出る重要用語一覧

スポンサーリンク

【共通テスト対策】生物でよく出る重要用語一覧です。

スポンサーリンク

生物基礎でよく出る重要用語一覧

  • …細胞を酢酸カーミンで染色すると赤く染まって見える構造体で、染色質とそれを包む核膜と1~数個の核小体(仁)からなる。染色質は塩基性の色素であるカーミンやオルセインと結合しやすく、細胞分裂時には凝縮して太いひも状の染色体になる。
  • 細胞質…細胞の核以外の部分を細胞質といい、外側は細胞膜で包まれ、内部にはミトコンドリアなどの構造体が見られる。
  • 細胞小器官…細胞内の核をはじめとするミトコンドリアや葉緑体・ゴルジ体・小胞体・リボソームなどの構造体を細胞小器官(オルガネラ)という。
  • 植物細胞と動物細胞…基本的な構造は一部を除いて共通しているが、典型的な植物細胞には、動物細胞には見られない細胞壁と葉緑体などの色素体および発達した液胞が見られる。また、動物細胞には高等植物の細胞では見られない中心体が見られる。
  • ゴルジ体…植物細胞にも広く存在するが、光学顕微鏡でははっきりと見えないことが多い。
  • 細胞の微細構造…電子顕微鏡の発達に伴い、たとえば光学顕微鏡では何もないように見えていた細胞質の部分にも小胞体やリボソームなどがあることが わかった。また、各構造体の微細構造も明らかになってきた。
  • 生体膜…核・ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・ゴルジ体・小胞体・リソソーム・液胞は、いずれもよく似た構造の膜でできており、これらの膜を総称して生体膜という。
  • 遺伝…親がもつ形質が子に伝わること
  • 遺伝子…染色体の中に含まれ、生物の形質を示すもととなるもの
  • DNA…遺伝子の本体のアルファベット3文字
  • デオキシリボ核酸…DNAの正式名称
  • 形質…生物のからだの特徴となる形や性質のこと。からだの形や色、大きさなど目に見えるもののほかに、性質、鳴き声など目に見えないものの特徴をまとめていうときに、形質という。
  • 染色体…核の中には、ひも状の染色体というものがあります。ヒトの場合、子の染色体は46本あり、2本で同じ形の染色体でペアになっているので、23セットの染色体のペアがあることになります。この同じ形の2本のペアになっている染色体を「相同染色体」といいます。
  • 遺伝形質…生物がもつ多くの形質には,遺伝するものと遺 伝しないものがある。遺伝する形質を遺伝形質という。
  • 対立遺伝子…メンデルは自分で行った実験結果を説明するために、遺伝するいろいろな形質のもとになる単位として要素(因子=element)を仮定しました。今日いわれる遺伝子に相当するもので、染色体の特定の位置を占めている。このうち、対立形質のもとになり、対になっている遺伝子を対立遺伝子という。
  • クローン…完全に同じ核をもつ生物の集団またはそのような個体。ある個体の核を未受精卵の核に移植してつくる。生まれたクローンは遺伝的に親と完全に同じ形質をもつ。肉牛などに応用されている。
  • DNA解析…DNAの構成要素の並びを調べることにより、ガンや糖尿病などの病気に関係する遺伝子の異常がわかれば、治療や医薬品開発に役立つと期待される。また、ヒトが知能をもつようになった理由なども研究できる。
  • DNA鑑定…DNA上のある遺伝子の構成要素が1つだけ違っている場合があり、人によってそれぞれ異なっている。偶然に一致するのは約5兆人に1人の割合であるといわれていて、個人を識別する鑑定の方法として、犯罪捜査や親子の認定などに利用されている。
  • 遺伝子組み換え…有用な遺伝子を大腸菌のDNAに組みこみ、目的の物質を大量につくらせたり、性質の異なる作物(ダイズ, トウモロコシなど)や花をつくったりしている。
  • バイオテクノロジー…バイオテクノロジーは、直訳すると「生物工学」。生物を利用する技術で、現在ではおもに遺伝子操作の技術を中心とした応用分野のこと。
  • PCR法…DNAクローニング(増幅)の一手法。高温によるDNA2本鎖の解離と高温ではたらくDNAポリメラーゼによるDNA複製をくり返すことで特定のDNA断片を短時間で大量に得られる。
  • 細胞融合…植物細胞の細胞壁を酵素で分解処理して得られるプロトプラストをポリエチレングリコールなどを用いて融合させ、雑種植物を得る。
  • モノクローナル抗体…抗体産生細胞をがん化した細胞(増殖能力が高い)と融合させ、大量につくらせた抗体。モノクローナル=「単一の」。
  • ES細胞(胚性幹細胞)…多様な分化能を持つ胚由来の培養細胞。遺伝子組換えによってさまざまな細胞をつくり出すもとになる。
  • トランスジェニック動物…ほかの生物の遺伝子を導入した動物。
  • ノックアウトマウス…特定の遺伝子をはたらかなくしたマウス。
  • キメラ…異なる遺伝子型の細胞が共存する個体。胚発生の初期に2 つの胚を1つに合わせてつくる。
  • タンパク質…タンパク質は、アミノ酸がペプチド結合で鎖状につながった高分子です。
  • アミノ酸…アミノ酸は、炭素原子(C)にアミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)が結合した分子です。R(側鎖)の部分の違いで異なるアミノ酸にな り、タンパク質を構成するアミノ酸は20種類。例の1つとして、Rが水素(H)の場合はグリシン
  • ペプチド結合…ペプチド結合は、隣り合うアミノ酸での、アミノ基とカルボキシル基間の脱水結合。多数のアミノ酸がつながったものをポリペプチドという。
  • 形質発現…遺伝子からタンパク質が合成され、そのはたらきが現れる。
  • 一遺伝子一酵素説…「1つの遺伝子が1つの酵素の合成を支配する」とビードルとテータムがアカパンカビを用いた実験から提唱(1945年)
  • フェニルケトン尿症…突然変異に よってフェニルアラニンを分解する酵素が欠け、尿中にフェニルピルビン酸(フェニルケトン)を排出。
  • アルカプトン尿症…突然変異によ ってアルカプトンを分解する酵素が欠け、アルカプトンが尿中に排出される(尿が酸素に触れると黒く変色)。
  • かま状赤血球貧血症…赤血球の形が細長くなり、血管がつまったり、赤血球が壊れるなど重い貧血となる。突然変異遺伝子をホモで持つと発症。
  • 細胞の分化…細胞ごとに特定の遺伝子による特定の形質が発現する。
  • 分化の全能性…分化した細胞でもすべての遺伝子を持っており、1つの細胞あるいは核から新しい1個体を発生させることができる。
  • 脱分化…植物体から細胞を切り出して、植物ホルモンを加えた培地で培養することで未分化な細胞の塊(カルス)となる。
  • 再分化…カルスから根や茎、葉が生じて植物体が形成される。
  • 動物細胞の核の全能性…除核した受精卵に発生が進んだ個体の組織から得た細胞核を移植すると、一部に正常に発生した個体が得られる。
  • パフ…染色体のDNAがほどけ、さかんに転写が起こっている部分。発生の過程では各時期ごとに特定の場所にパフが生じる。
  • 調節遺伝子…他の遺伝子の発現を調節する調節タンバク質の遺伝子。
  • オペロン説…タンパク質のアミノ酸配列の遺伝情報を持つ構造遺伝子と構造遺伝子が発現するかどうかのスイッチの役割をする作所 (オペレーター)がつくるひとまとまりの単位。大腸菌で発見された。
  • エストロゲン…鳥類の卵白を合成する輸卵管上皮細胞の核内に入って受容体と結合し、できた複合体がアルブミン遺伝子のプロモーターに結合することで転写を促進する。
  • 閉鎖血管系…心臓を出た血液の大部分が血管の中だけを通って心臓にかえってくる閉鎖血管系
  • 開放血管系…心臓から出た血液が一度血管外に出て組織間を流れてから心臓に かえってくる開放血管系
  • 生体防御…体外から侵入したウイルスや細菌などの異物を排除して、生体を防御する働きが免疫です。免疫には、白血球やさまざまな血しょう中の物質が関与しています。
  • 白血球…色素のない血球で、アメーバのように自由に動いて、からだの中にはいってきた細菌などをとらえるはたらきをする。リンパ球も白血球の一種である。
  • 血しょう…血しょうは、血液中の透明な液体で大部分が水である。これにタンパク質やブドウ糖、アミノ酸、脂肪、無程 (塩類)などが含まれている。
  • 免疫…免疫は、異物(非自己の物質)を認識して排除し恒常性を保つしくみ。リンパ球(B細胞、T細胞)がはたらく。
  • 体液性免疫…体液性免疫は、B細胞がつくった抗体(免疫グロブリンというタンパク質)が抗原に結合して無毒化する抗原抗体反応によって異物を排除する。細菌の感染や毒物に対しておもにはたらく。
  • 細胞性免疫…細胞性免疫は、T細胞による直接攻撃が中心になる免疫。結核菌やチフス菌、移植細胞への拒絶反応などにはたらく。
  • 免疫記憶…B細胞の一部は記憶細胞として残るため、同じ抗原が再度侵入した場合には1度目よりも速く強い反応が起こる(二次応答)。
  • ワクチン…人為的に投与する抗原(無毒化した病原体など)。感染前に抗体を体内につくり、病気を予防する。例として、BCG(結核の予防)
  • アレルギー…免疫反応が過剰に起こり、生体に害を及ぼすこと。この原因抗原をアレルゲンという。花粉症、ぜんそく、じんましん
  • 血清療法…病原体や毒素(ふつう無毒化したもの)を動物に注射して、抗体がつくられた血清を利用。例として、ヘビ毒の治療、ジフテリアの予防
  • エイズ(後天性免疫不全症候群)…T細胞に感染するウイルス(HIV)によって免疫機能が低下し、感染症やがんになりやすくなる病気。
  • 生態分布…環境要因に対する適応の面から考えた生物の分布。
  • 生態系…一定地域内に生活する生物と環境から成る1つのまとまり。生物群集(一定地域内の同種・異種の生物の集団)」と無機的環境(温度、湿度、光、土壌、大気、水、栄養分など)のまとまりがある。
  • 系統分類(自然分類)…進化の道すじにもとづく類縁関係(系統)に沿った分類。体制・生殖・発生の仕方、生活様式、遺伝子の塩基配列などを比較。系統を樹形図で表したものを系統備という。
  • 人為分類…わかりやすい形式や人間の都合による単純な分類。
  • マーグリスの五界説…単細胞生物だけでなく、藻類(海藻の仲間)や粘菌など体制の単純な生物を原生生物界にまとめた。
  • 自然発生説…「泥からウナギが生まれる」などの、生物は無生物から自然に発生するという考え。レディやバスツールにより否定された。
  • 化学進化説…「原始地球上において生命が発生する条件がそろい、無機物から有機物ができ、長い時間をかけて化学反応によって生命が誕生するための材料が生成した」という最初の生命発生に関する説。
  • 用不用説…ラマルク(『動物哲学』1809年)。生活の中でよく使う器官は発達し、使わない器官は退化するという説。獲得形質は遺伝しないことから現代では否定的。
  • 自然選択説…ダーウィン(『種の起源』1859年)。食物や空間をめぐる生存競争と適者生存により変異が積み重ねられるという説。
  • 突然変異説…ドフリースが突然変異を発見し、提唱した説。(1901年)。「進化のもとになる変化は環境の影響とは無関係」
  • 中立説…木村資生が提唱。「突然変異の多くは自然選択にとって有利でも不利でもない」
  • 地理的隔離…地形の変動により海や山などで分断された集団で個別に突然変異や自然選択による変化が進む。(ワーグナー)
  • 生殖的隔離…隔離された集団の間で生殖器官の構造や生殖時期に違いが生じ、集団間の交配ができなくなる。(ロマニーズ)
  • レーウェンフック…フックは、死んで中身のない細胞の壁だけを見たわけであるが、同じころ、オランダのレーウェンフックは原生動物や細菌など多数の微生物の観察を行った。
  • ブラウン…その後、イギリスのブラウンは、ランの葉の表皮を観察して、どの細胞にも球形で不透明な部分があることを発見して、これを核とよんだ(1831年)。
  • シュライデン…1838年、ドイツの植物学者シュライデンは、「生物体をつくっている基本単位は細胞であり、細胞は独立の生命を営む微小生物である」と唱えた。
  • シュワン…1839年には、同じドイツの動物学者シュワンが、「動物体の生きるはたらきは、細胞を単位として行われている」と唱えた。
  • 筋繊維(筋細胞)…アクチンとミオシンからなる筋原繊維とそれを包む筋小胞体が多数含まれる。
  • 筋節(サルコメア)…収縮の単位となる構造。
  • 受容体…細胞膜上あるいは細胞内に存在し、アセチルコリンなど特定の情報伝達物質と特異的に結合するタンパク質。
  • ホルモン…内分泌腺から分泌される情報伝達物質。タンパク質のほかにステロイドなどがある。
  • ATP…生物体内で行われるエネルギーのやりとりに広く用いられているエネルギー物質で、塩基アデニンと糖リボースとが結合 したアデノシンに、リン酸3分子が結合したヌクレオチドの一種である。
  • 脱炭酸酵素…二酸化炭素の生成
  • 脱水素酵素…補酵素NAD, FADが水素受容体(水素と結合して運搬)
  • 神経繊維…細胞体から長くのびる軸索は、薄い膜状のシュワン細胞でできた神経鞘が取り巻いていることが多い。このような軸索を神経繊維といい、一般に神経とよばれる白いひも状のものは、神経繊維が多数集まって束になったものである。
  • 有髄神経繊維…シュワン細胞が軸索のまわりを何重にも取り巻いて髄鞘とよばれる構造が見られるものを有髄神経繊維という。脊つい動物の末しょう神経の多くは有髄神経である。有髄神経繊維では、興奮の伝導速度が大きい。
  • 無髄神経繊維…髄鞘をもたないものを無髄神経繊維とよぶ。無脊つい動物の神経は無髄神経であり、脊つい動物にも存在する。無髄神経の軸索は、髄鞘をもたないが、シュワン細胞には包まれていることが多い。
  • 感覚ニューロン…受容器(皮膚や感覚器)からの刺激を中枢(脳や脊髄)に伝えるニューロン。2本の長い突起が同じところから出て、互いに反対
    方向にのびる。細胞の本体は、脊つい動物では背根にある。求心性経路を形成。
  • 介在ニューロン…ニューロン間の連絡をするニューロンで、全体としては短く、脳・脊髄・交感神経節などの中枢にある。中枢神経を形成。
  • 運動ニューロン…中枢からの興奮を効果器(筋肉や腺など)に伝えるニューロン。多数の樹状突起と1本の長い軸索からなる。遠心性経路を形成。
  • 同化…生物が細胞内で、外から取り入れた物質を有用な物質(体物質)につくりかえるはたらきを同化という。この過程はいくつもの反応からなるが、全体としては簡単な物質から複雑な物質をつくる合成反応であり、エネルギーを必要とする過程である。同化には、炭酸同化(光合成)や窒素同化などがある。
  • 異化…細胞内で同化物質をより簡単な物質に分解してエネルギーが放出される過程を異化という。異化には、好気呼吸、嫌気呼吸などがある。分解とは違う。分解には試験管内での分解反応も含まれ範囲が広くなる。
  • 消化…細胞内や細胞外(消化管内)で行われるエネルギーの放出を伴わない分解反応を消化という。消化では、(1)炭水化物、(2)脂肪、(3)タンパク質などの高分子物質が酵素のはたらきで、体内に吸収可能な段階まで分解される。
  • 集中神経系…脳やせき髄や神経節などのように、多数のニューロンが集まった制度を中枢とよぶ。中枢をもつ神経系が集中神経系である。
  • 管状神経系…脊つい動物の神経系は、胚発生の過程で外胚葉から生じてくる。胚の背側の外胚葉が内側に落ちこんで神経管が生じ、神経管の前方は影れて脳に、後方はのび、脊髄になる。脳もせき髄も管状の構造をとっているため管状神経系とよばれる。
  • かご形神経系…プラナリアなどのへん形動物で見られる神経系で、頭部の神経節から前後にのびる数対の神経とそれを横につなぐ神経とからなる。
  • はしご形神経系…環形動物や節足動物などで発達する神経系で、頭部の神経節(層) からのびる1対の神経と、体節ごとにある1対の神経節を横につなぐ神経とからなり、各神経節から末しょう神経が出ている。
  • 神経節神経系…軟体動物に見られる神経系で、内臓や頭部・足部にある神経かり末しょう神経が出る。
  • 管状神経系…脊つい動物
  • 分裂…個体が2つまたは数個に分かれて増える生殖法。細菌類、単細胞藻類(クロレラ・ミカヅキモ)、ミドリムシ類、原生動物(アメーバ・ゾウリムシ)、イソギンチャク(刺胞動物),ブラナリア(へん形動物)など。
  • 出芽…細胞や個体の一部が(芽を出すように)膨らみ出して、やがてその根元がくびれて離れ、新しい個体となる生殖法。酵母菌(単細胞、子のう菌類)、ヒドラ (刺胞動物)など。
  • 胞子生殖…アオカビ(子のう菌類)はからだ(菌糸)の一部がそのまま分裂して胞子(分生子)ができ、これが発芽して新個体となる。
  • 栄養生殖…植物の栄養体(根・茎・葉など)の一部から新しい個体がつくられる生殖法。樹木などで人工的に行われるさし木やさし芽は、種子植物が栄養生殖する性質を利用したものである。
  • むかご…側芽が多肉化したもの。オニユリ・ヤマノイモ。
  • 塊茎…茎が変形して多肉化したもの。ジャガイモのいも。
  • 地下茎…地下の茎がのびて増える。ワラビ・スギナ・タケ。
  • 走出枝…地面をはう長い枝(ほふく茎、ストロンともいう)ができ、その先に新芽をつけて増える。オランダイチゴ・ユキノシタ・オリヅルラン。
  • 球茎…茎が多肉化したもの。グラジオラス・サフラン。
生物基礎の記事一覧

生物基礎が無料で学べる記事一覧です。日ごろ勉強から定期テスト・大学入試対策にご利用ください。

生物基礎
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。