▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】日本の社会保障についての解答例

スポンサーリンク

大学入試小論文「社会保障に関する解答例」についてです。少子高齢化社会において、社会保障の今後については、日本における課題の1つであり、小論文の課題テーマとしてよく出題されます。

【問題】資料1と2から読み取れることを記述し、問題点を指摘せよ。
スポンサーリンク

社会保障に関する解答例

資料1からは、2010年を境に、人口が減少していくことが読み取れる。2060年までの約4000万人の減少の中で、15~64歳、14歳以下の人口は約半分になっているにも関わらず、65歳以上の人口はほぼ変わっていない。そして高齢者が人口全体に占める割合が高くなっている。これらは少子高齢化が急速に進んでいることを物語っている。

資料2からは、社会保障給付費が1965年から増え続け、2010年には1000兆円を超えていることが分かる。「医療」の割合が大きかったのに対し、近年では「年金」が最も多い割合を占めている。また、「福祉」も大きく増えた。これは高齢化によって、高齢者をサポートせざるを得ない状況に置かれているからだと考えられる。

これらの現象から生じる問題点は、現状のままであれば日本財政は破綻する可能性がある点にあると考える。少子高齢化が歯止めを効かずに進み、社会保険給付費の多くを受給している高齢者が増え、ますます費用を負担する側の労働の現役世代を必要とするが、その数が足りていない。

社会保障に関する講評(抜粋)

資料の分析は的確であり、少子高齢化の進行とそれに伴う社会保障の経済的負担に焦点を当てています。人口減少と高齢者比率の増加が日本社会に深刻な影響を与えていることを指摘する一方で、社会保障給付費の増加についても具体的な数値とともに明示しています。

<よりより論文にするために➀>
論文が議論を深める際に、なぜこれらの現象が問題となるのか、そして具体的な解決策や提案が欠如している点が見受けられます。

【問題の重要性と具体的な解決策や提案を示した修正文】
現在の状況が持続すれば、高齢者が増加する中で現役世代が抱える社会保障の負担は一層増大し、国家財政が崩壊する危険性が生じる。これは社会的不平等を助長し、将来の世代に対する公平性にも影響を及ぼす可能性がある。

解決策として、効果的な少子高齢化対策や経済的負担軽減の方法を模索する必要がある。例えば、働き方改革の推進、高齢者雇用の促進、税制の見直し、国際的なベストプラクティスの導入などが挙げられる。これによって、将来の社会保障制度が持続可能なものとなり、国の経済的な安定が確保されると考える。

<よりよい論文にするために➁>
将来の展望や国際比較などを加えることで、より総合的な視点を提供できるでしょう。論文をより充実させるためには、問題の深層を掘り下げ、解決に向けた具体的な提案を組み込むことも1つです。

【将来の展望を示した修正文】
将来的には、先進国の中でも高齢化が進む中で、日本はこれまで以上に経済的な負担に直面する可能性がある。そのため、持続可能な社会保障制度を築くためには、新たな制度や政策の導入が不可欠だ。また、テクノロジーの進化や労働市場の変化も考慮し、柔軟性を持たせた対策が求められる。

【国際比較をした修正文】
国際的な視点から見ると、他の先進国ではどのように高齢化や社会保障に対処しているかが示唆に富む。例えば、スウェーデンの積極的な働き方改革やドイツの効果的な年金制度などを参考にすることで、日本が学び、適切な手法を導入することも一つの対応策だと考える。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。総合型選、学校推薦型選抜、指定校入試、AO入試、一般入試などに対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
シェアする
ガクモンモ|高校生勉強サイト

コメント

テキストのコピーはできません。