【大学入試小論文】新潟大学農学部農学科応用生命科学プログラム(2022年度・学校推薦型選抜)小論文解答例「カーボンニュートラル」です。改題となります。
【問題】2020年10月に日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」では、2050年までに脱炭素社会を実現し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標としている。あなたが応用生命科学分野の研究者であると仮定した場合に、どのような手法でカーボンニュートラルを実現させるか、具体的な例をあげて、あなたの考えを述べよ。
二酸化炭素排出削減に貢献する科学技術に関する解答例
この図から読み取れることは、日本国内の二酸化炭素排出量において産業部門が最も多く、エネルギー転換部門が最も少ないことである。2017年の二酸化炭素の総排出量は、約11億1500万トンであったが、このうち産業部門の排出量は4億1300万トンと最も多く、二番目に排出量の高い運輸部門の2億1300万トンの2倍近い値であった。その運輸部門は、近年減少傾向にある。三番目の家庭部門では、近年その数値は増加傾向にある。
上記のことから、二酸化炭素の排出量を効果的に削減するには、排出量の多い上位3部門に関して対策を講じる必要がある。排出削減に貢献する科学技術は3つ考えられる。
1つ目は、産業部門で効率化を図ることである。例えばボイラーやモーターなどのデバイスの効率を上げることである。現在、これらは使用電力が大きすぎ、無駄遣いをしているので回転数を抑えることができるモーター制御を取り入れるべきだ。また、工場に太陽光のパネルを設置して自家発電を促進し、その電力を使ってヒートポンプを搭載した空調や給湯設備を利用することで二酸化炭素削減につながると考えられる。
2つ目は、運輸部門での二酸化炭素の排出削減である。その方法として、トラック物流から鉄道物流への変更、またガソリン車から燃料電池車や電気自動車への乗り換えなどが挙げられる。また、配送ルートや便数を細やかに調整・見直しすることで、物流の効率化を進めることができると考えられる。
3つ目は、家庭部門である。家庭部門での近年の増加は、世帯の増加や、家電製品の使用が増えたからであると考えられる。クーラーの温度設定をAIによって自動化することで無駄を省き、ヒートポンプの技術で熱を効果的に利用することで二酸化炭素排出を削減することができる。
二酸化炭素排出削減に貢献する科学技術に関する講評(抜粋)
論文は具体的かつ網羅的な提案を行っており、各部門における技術の導入によってどのように二酸化炭素削減に貢献できるかが明示されています。
【改善点】
論文は各部門に対する削減策を示しているものの、これらの提案の具体的な実現可能性やコスト面、社会的な影響については不足しています。また、進化する技術状況による柔軟性も考慮すべきです。提案の具体性や実現可能性に関する情報の追加が望まれます。その提案された技術の実現可能性や経済的側面、社会的受容についての検討が深化すると、より説得力を持つ論文となるでしょう。
二酸化炭素排出削減に貢献する科学技術に関する添削(抜粋)
<質問への回答>
1、3つ考えらえることを列挙する場合、1つ目、2つ目は段落分けするべきですか。
➨解答用紙の書式に寄りますが、普通は段落分けをします。
2、文字数をどのように増やせばよいでしょうか。今回は難しく感じました。
➨字数を増やすこと自体は簡単で、言葉を簡単に説明することや形容することで加筆できます。(言葉の意味を知っていることをさりげなくアピールできます。特に時事用語など)
(例)△クーラーの温度設定をAIによって自動化
〇クーラーの温度設定をまもなくシンギュラリティに到達するといわれる(汎用型)AIによって自動化
3、問題文の題意どおりにかけているか、不安です。もっと具体的に書かなければならないのか、もっと図のことに関連させて書くべきなのか、アドバイスをお願いします。
➨これについては、内容に関してよく書けています。問題によれば、図か読み取れることをまとめて自分の意見を記述するわけではなく、図から読み取れることを取り入れながらとあるので、「構成」に工夫の余地はあったのかなという印象です。【構成案】の段落を参照に。
カーボンリサイクル
カーボンリサイクルとは、温暖化の原因とされてきたCO2を資源にして、エネルギーや素材として利用することにより、CO2排出量を少なくする画期的な考え方。CO2(二酸化炭素)の有効利用が想定されている分野は、化学品(ウレタン・ポリカーボネート)、燃料(バイオ燃料・ジェット燃料)、鉱物(コンクリート)、その他(ブルーカーボン)
効率燃料(バイオ燃料・ジェット燃料)の例
➊東大発ベンチャーのユーグレナの取り組み「二酸化炭素を食う虫」、すなわちミドリムシの活用
排出されたCO2をエネルギーとして、ミドリムシを培養し、バイオ燃料として使うという取り組みはまさにロマンですね。
➋ベンチャー企業であるラスクルという「ハコベル」事業での取り組み「配送業務の効率化推進による二酸化炭素排出量削減」
コメント