大学入試・小論文出題ネタ|高齢化社会のポイントについてまとめています。
高齢化社会のポイント
経済学部や法学部のほか、医学系や福祉系でも狙われるテーマです。特に、表やグラフがついた問題では、日本の人口問題つまり、出生率の低下と、そのための高齢化が問われていることが多い。
高齢化社会の問題点
このままでは、2000年がすぎに、 五人に一人が六十五歳以上の老人になりました。高齢化社会には、いくつかの問題がある。第一は、経済面だ。若者が減るので生産力が落ち、経済力が弱まる。国の活力がなくなり、老人福祉をまかなうには労働者一人当たりの負担が大幅に増えてくる。かなりの増税をしなければ、老人を養えなくなる。そうなると、年金制度も破綻し、若者の働く意欲が失われる恐れがある。
人口減少社会
2010年に行われた国勢調査によると、高齢者の割合は23.0%と世界最高水準にあり、これに対して15歳未満の人口は13.2%で、少子高齢化が加速している。また総人口も減少に転じ、日本は本格的な人口減少社会に入っている。
高齢化社会の問題点・乗り切る法
なぜ、高齢化社会になるのか。原因は二つある。一つは、医学が進歩して寿命が延びたこと。もう一つは、出生率の低下だ。出生率が低下したために、子どもが減りつづけ、高齢者の率が高くなっているわけだ。出生率が低下しているのにも、いくつか原因があるが、最大の原因は、女性の高学歴化だ。近年、女性も高い教育を受けて、社会に進出するようになった。そのため、晩婚になり、子どもを産むことが女性の最高の幸せと考えられなくなってきた。
したがって、高齢化社会を解決するには、託児所を完備したり、一度出産のために退職しても、子育てのあとに復職できる制度を広めるなど、女性が子どもを作りやすい環境を作って、出生率を高めることだ。また、女性だけが育児をするという形ではなく、男性も育児休暇を取 りやすい環境を整備するなどして、男性が育児に参加する形が望まれる。そのためには、家事や育児は夫婦が分担すべきものという考え方を広める必要があるだ ろう。だが、これから出生率が高まることはそれほど期待できない。そこで、女性の社会進出をいっそう促したり、停年延長や再就職などによって、老人に働いてもらったりして、経済力が落ちるのを防ぐ必要がある。
同時に増えてくる老人が生きがいを 持って暮らせるような社会を作り、そのための制度を整えていくことが求められている。
知っておきたいキーワード
出生率低下
生まれてくる子どもが減っている。女性が高学化して子どもを産みたがらなくなったうえ、子どもに高い教育を受けさせようとして、教育費負担が重くなるために子どもが減り、そのために高齢化が進んでいる。
定年延長
現在、企業の停年は60歳かせいぜい65歳だが、停年を延長して、もっと働いてもらう必要がある。ただし、賃金は減ることを覚悟する必要はある。
高齢化社会の医療
高齢になると病気がちになるので、カウンセリングを重視した医療を整える必要がある。気軽に相談でき、働きながら医師とコンタクトのとれる制度が望ましい。
コメント