【高校生物】進化の証拠についてまとめています。
進化の証拠
化石の示す証拠
ふつう上の地層の化石は下の地層にある化石より新しい。新旧の化石を比較検討して進化の道筋を知る。
- 中間型の化石…始祖鳥は、ハ虫類の特徴である歯があり尾骨がある。鳥類の特徴である体表が羽毛でおおわれ翼を持つ。
- 連続的変化を示す化石…ウマの進化(林の中で木の葉を食べる小形のエオヒップスから草原で草を食べる大形のエクウスへ)
相同器官
形やはたらきは違うが、基本的構造や発生の起源が同じ。相同器官を持つ生物種は共通祖先から進化。(例)鳥の翼とヒトの腕
相似器官
形やはたらきが似ていても,基本的構造や発生の起源が異なる。(例)鳥の翼とチョウの越、セキツイ動物の目とイカの目
痕跡器官
今は退化しているが先祖では機能していたことを示す。(例)ヒトの尾骨・耳の筋肉・虫垂(盲腸)・目の瞬膜・クジラの後肢
反復説
「国体発生は系統発生(進化)をくり返す」。類縁関係がある生物どうしは初期発生に共通点が見られるというヘッケルの考え。
適応放散
共通の祖先を持つ生物がさまざまな異なる環境に適応して多様な系統に分かれること。(例)有袋類(コアラ、フクロモグラなど)
分子進化
生物種が異なると、ヘモグロビンなど、同じタンパク質でもアミノ酸配列が異なる。進化の過程でDNAの塩基配列が変化したためて、違いが少ないほど近縁で、分岐した年代は新しい。
コメント