▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】テクノロジーの進化についての解答例

スポンサーリンク

大学入試小論文テーマ「テクノロジーの進化」解答例についてです。

スポンサーリンク

テクノロジーの進化についての解答例

日本は今、少子高齢化という深刻な問題を抱えている。高齢者が増える一方で、若者が減少し、労働力が減少することで、特に介護などの面で高齢者を支えていくことは難しくなると思う。介護士という仕事は、人手不足で介護士一人にかかる負担も大きい。実際のところ、介護士は力仕事も多く、女性より男性の方が介護士の職についている割合が高いと思う。
しかし進化を遂げているテクノロジーと共に介護にも新たな方法を見出すことで、そのような介護の面での問題を解決できると思う。少子高齢化が見込まれている日本では、介護士は増えているが高齢者の方が断然に多い。そしてこれからも高齢者の人数が増えていくだろう。将来、テクノロジーを用いて介護を行うことで介護士の労働力不足や負担を軽減することができると思う。
例えば、老人ホームでは、高齢者一人一人にロボットをつけ、そのロボットが動くことが出来ない方を椅子から立つのを介護士の代わりに手助けする事ができる。そうする事で、男性の割合が高い介護士の仕事を女性でも行う事ができ、人手が増えると思う。また、ロボットにカメラをつけておく事で高齢者を見守る事ができ、介護士が一人一人の部屋へ移動して体調を確認する手間を省く事が出来るそして、そうすることによって介護士の人手不足を補うことができる。
このように、その時代にあった方法をテクノロジーの進化と共に行うことによって、より効率的な介護を行うことができる。そして、テクノロジーを最大限に利用し協働することによって、人手不足を補い、現在の問題を解決するだけでなく、テクノロジーと人間の共存の新たな社会を創造することができる。

テクノロジーの進化についての講評・添削

着眼点は、一般的であるものの、構成、提案に対する理由・根拠などしっかり記述できています。これくらいは、いつも記述できるといいでしょう。

●添削

  1. ×女性より男性の方が介護士の職についている割合が高いと思う。→事実については、あいまいなことを記述してはいけません。 知っている知識だけを、忠実に記述してましょう。事実を「思う」で逃げてはいけません。
  2. △思う → 「思う」を多用していますが、「考える」の方が望ましい。

テクノロジーの進化についての考察

問題には、「“地域社会”が直面する課題」とあるので、もっと“地域”に目を向けた課題を提示してもよかったでしょう。

  1. 地域社会では、限界集落の増加→採算がとれないとの理由でバスの運行廃止→買い物難民の増加→テクノロジーを利用した自動運転バスの活用
  2. 地域社会では、特にサービス業界で労働者不足が深刻→無人レジの活用

など、地域に絞った提案があります。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。