▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校古文】徒然草に関する対策問題

徒然草古文サムネイル 国語
スポンサーリンク

【高校古文】徒然草に関する対策問題です。

スポンサーリンク

徒然草に関する対策問題

次の徒然草の仁和寺にある法師(第五十二段)の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

仁和寺にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。

さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。

少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。

(1)この作品について説明した次の文章の➊~➍の空欄に適する語句を書きなさい。ただし、➊は題名を、➋はジャンル、➌は次にくる文の呼び名、➍は、➌の部分の書き出しを九文字でとする。

(説明文)( ➊ )は、鎌倉時代の末に兼好法師が記した( ➋ )です。通常、序段と第二百四十三段までの総計二百四十四段から成るとされ、それぞれの章段はそれほど長いものではありません。人生や自然について自由な精神を働かせた感想や意見、思い出、逸話や滑稽談、さまざまな知識などが書き留められています。味わい深い内容であるため、古くから数多くの読書によって読み継がれてきました。特に( ➌ )は最もよく知られており、その全文は、次のとおりです。
( ➍ )、日暮らし、硯に向かひて、心に移りゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

(2)「仁和寺にある法師」は、どこを目指して出発したのか。本文中から漢字三文字で答えなさい。

(3)何人で出かけたのか。漢数字で答えなさい。

(4)交通手段は何か。本文中から漢字二文字で答えなさい。

(5)「法師」が拝んだ場所を、本文中から二つ、書き抜きなさい。

(6)「年ごろ」、「ゆかしかりかど」をそれぞれ現代語に訳しなさい。

(7)この「法師」の失敗を、本文中から六文字で書き抜きなさい。句読点は入りません。

(8)➊詣で ➋かたへの人にあひて ➌尊くこそおはしけれ をすべて平仮名で現代仮名遣いに直しなさい。

(9)この話を聞いた筆者の結論に一番近いものを、後から選んで記号で書きなさい。
 ア いくつになっても好奇心が旺盛なのは素晴らしいことだ。
 イ 旅は道連れ。仲間と一緒に旅行をするのは楽しいものだ。
 ウ 何をするにしても、その道に詳しい指導者というものはあった方がよい。
 エ 失敗を次に生かしていくことは、華々しい成功をおさめるよりも価値がある。

徒然草に関する対策問題の解答

(1)➊徒然草 ➋随筆 ➌序段 ➍つれづれなるままに
(2)石清水
(3)一人
(4)徒歩
(5)極楽寺・高良
(6)(年ごろ)長年 (ゆかしかりしかど)知りたいと思ったけれど
(7)山までは見ず
(8)➊もうでけり ➋かたえのひとにあいて ➌とうとくこそおわしけれ
(9)ウ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
国語

コメント

テキストのコピーはできません。