大学入試小論文「大人と子どもの違い」考察です。ある受験生の論文をもとに、考察しています。
大人と子どもの違い
<問1 原文>
子どもは、不定形な動きや曖昧なものや分類し難いものへの執着を示す。そのようなものは、子どもにとっては意味深く大切げに見えているが、大人には意味の範疇に位置づけられず、「意味不明」として葬り去られる。大人の場合、子どもが示す不定形な動きや曖昧なものや分類し難いものへの執着を無視しても身体が密かに応える。このように、子どもと大人には、子どもは自分のことで精一杯で動物的であるが、大人は視野が広く、物事を客観的に見る余裕があるという関係性があるといえる。
<問2 原文>
私の考える「子どもなるもの」は、二つある。
まず一つ目は、子どもは自由奔放な生き物であるということだ。子どもは、とりとめなく、不定形な動きや曖昧なものや分類し難いものへの執着を示し、「意味不明」である。例えば、おもちゃで遊んでいて友達にそのおもちゃをとられたら泣く、また、おもちゃで遊んでいて飽きたらいま遊んでいるおもちゃを片付けずに別のおもちゃをとりだしてきて遊ぶ。このような自由奔放なことが許されるなは子どもだからであり、逆にこの自由奔放さがない子どもは心配される。
次に二つ目は、子どもは観察力に優れている生き物であるということだ。一般的に、大人は物事をすでに理解してしまっていて、観察する力が衰退していることもあるが、子どもはまだ理解していることが少ない分、好奇心が旺盛であり、観察する力は大人より優れていると考える。
以上のことから、私にとっての「子どもなるもの」は、自由奔放であり、観察力に優れているということだ。
大人と子どもの違いの講評
構成は、good。説得力にかけるか。大人は観察力は衰退しているのだろうか、好奇心はないのだろうか。
大人と子どもの違いの視点を考えるヒント
①同世代で大人だなあと思う人はいませんか?なぜ大人と感じるのだろう。そこが、子どもと大人の違いであり、子どもなるものの理由になる可能性も。
②子供と大人を、単なる「年齢で考えていませんか?」 年齢は大人でも、子どもはいますし、逆に子どもでも、大人な人はいます。
大人と子どもの違いの新たな視点
①子どもは、やる理由を探すのがうまく好奇心が旺盛であるのに対して、大人はできない理由、やらなくていい理由を探すのがうまいので一歩を踏み出せない人が多い。つまり、年齢的に大人でも、好奇心があり、一歩を踏み出せている人は、いい意味で精神的に子どもであると言える。
②子どもは、経済的自立ができない。親のもとでしか、存続できない。親に依存できているため、明日の経済的なことを考えないでいいため、自由奔放である。
コメント