▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

大学入試小論文「縦書きと横書きで注意すべきこと」

スポンサーリンク

大学受験「小論文の表記での注意事項」縦書きと横書きでの違いは?について記述しています。

スポンサーリンク

縦書きと横書きの違い

答案を縦書きにするか横書きにするかは、指定があればそれに従うこと。縦書きでも横書きでも、原稿用紙の使い方は基本的に同じであるが、数字とアルファベットや記号の書き方は次のように違うので、覚えておこう。

縦書き

  1. 数字は基本的には漢数字(一, 二, 土, 二〇一〇年など)で統一し、アラビア数字(1,2, 10, 2010年など)は使わない。
  2. 漢数字は、1マスに一字を書く。
  3. アルファベット(A, a)や%, kmなどの単位記号は使わずに、カタカナ表記 (パーセント, キロメートルなど)にするのがよい。ただし、綴りなどを示す必要からあえて使う場合は、1マスにアルファベット1文字を書く。

横書き

  1. 漢数字、アラビア数字のどちらを使ってもよいが、混ぜて使うのはよくない。
  2. アルファベットや単位記号を使ってもよい。
  3. アラビア数字やアルファベットを書く時は、1マスに1字でも、1マスに2字でもどちらでもよい。

「ら抜き」言葉に注意する

小論文でよく見かける間違った表現の一つに「ら抜き」言葉があります。ついつい使ってしまいがちな表現として、「見れる」や「食べれる」、「出れる」という表現があります。正しくは「見られる」と「食べられる」、「出られる」になります。

  • 「見れる」ではなく「見られる」
  • 「食べれる」ではなく「食べられる」
  • 「出れる」ではなく「出られる」

など。

誤りやすい漢字と送りがな

文章を書く時に間違いやすいのは、漢字や送りがなに関するものである。これらの間違いは、小論文の内容の良し悪し以前の問題であり、多くの場合は減点の対象になったり、採点者にマイナスの印象を与えてしまう。以下に特に間違えやすものをまとめたので、自信のない人は今からでもチェックしておくこと。

また、漢字で書きたいのにその字を思い出せなかったり、自信がない場合もあるはずだ。そのような時、間違った漢字を書くのは論外であるが、自信がないからといって「だん固」、「残こく」などのような、漢字かな混じりの表記はいただけない。 漢字が思い出せない時はほかの言葉で言い換えるなどして、自分の弱点をできるだけ出さないようにする工夫がほしい。

注意したい送り仮名

NO.誤り正しい
1明かるい明るい
2暖い暖かい
3忙がしい忙しい
4生れる生まれる
5変る変わる
6決っして決して
7寂びしい寂しい
8近かく近く
9止る止まる、止める
10直おす直す
11逃る逃げる
12曲る曲がる、曲げる
13短かい短い
14向う向かう、向こう
15難かしい難しい
16急がしい忙しい
17色どる彩る
18借す貸す
19以外と意外と
20少しづつ少しずつ

以上が最も間違えやすい送りがなです。これは、漢字だけでなく、記述問題や作文のときにも気をつけなければならないので、頭に置いておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • 縦書きと横書きでは表記のルールが違う。
  • 漢字や送りがなの誤りは、小論文の内容の良し悪し以前の問題である。
  • 一文の長さはできるだけ短くする。
  • 読点の打ち方をマスターする。
  • 呼応表現を正しく使用する。
大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。