【高校政治経済】テストでよく出る条約・協定一覧です。テストで頻出の「条約・協定」は、国際関係や経済、環境問題など多岐にわたります。貿易の自由化を進めるFTA・EPA、気候変動対策の気候変動枠組み条約、安全保障に関わる日米安全保障条約など、それぞれの役割を正しく理解することが重要です。本記事では、高校政治経済のテストによく出る条約・協定を分野ごとに整理し、ポイントを分かりやすく解説します。試験対策にぜひ活用してください!
高校政治経済でテストでよく出る条約・協定
分野 | 条約名・協定名 | 年・発足国 | 内容・目的 |
---|---|---|---|
貿易関係 | FTA(自由貿易協定) | – | 関税・非関税障壁の撤廃・除去を目指す |
EPA(経済連携協定) | 2002年(日本・シンガポール) | FTAに加え、人的交流の拡大、知的財産権保護、投資ルールの整備など、より広範な経済協力を目指す | |
NAFTA(北米自由貿易協定) | 1994年(アメリカ・カナダ・メキシコ) | 先進国と途上国間の自由貿易協定 | |
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定) | – | 環太平洋地域の国々と経済の自由化を目的とする協定 | |
GATT(関税および貿易に関する一般協定) | 1948年 | 「自由・無差別・多角」の原則に基づき、自由貿易拡大を目的とする(IMF・GATT体制の一部) | |
環境関係 | 気候変動枠組み条約(地球温暖化防止条約) | 1992年 | 気候変動枠組み条約締約国会議(COP)を中心に温暖化防止対策を検討 |
生物多様性条約 | 1992年 | 生物の多様性を生態系・種・遺伝子の3つの観点で捉え、保全と持続可能な利用を取り決めた | |
日本の外交 | サンフランシスコ平和条約 | 1951年(日本・連合国48か国) | 日本が資本主義諸国を中心とした連合国と平和条約を結び、主権を回復 |
日米安全保障条約 | 1951年(日米) | 東アジアの平和と安全に努めることを確認 | |
軍縮関係 | 部分的核実験停止条約(PTBT) | 1963年(アメリカ・イギリス・ソ連) | 地下核実験を除く核実験を禁止 |
核兵器拡散防止条約(NPT) | 1968年(62か国) | 核保有国の増加を防ぎ、核兵器の持ち込みを禁止(アメリカ・イギリス・ソ連・フランス・中国のみ核保有国と認定) | |
新START条約 | 2010年(アメリカ・ロシア) | 戦略核兵器の削減を目的とする | |
非核地帯条約 | – | 核兵器の保有・製造・使用・配備を禁止 | |
難民問題関係 | 難民条約(難民の地位に関する条約) | 1951年 | 生命や自由が脅威にさらされる国へ難民を送還してはならない(1967年に「難民議定書」採択) |
国際政治関係 | ウェストファリア条約 | 1648年 | 三十年戦争の戦後処理のための講和条約。各国の主権の独立と平等を確認し、国際社会の基礎を築いた |
貿易関係
- FTA(自由貿易協定)…関税・非関税障壁の撤廃・除去を目指す
- EPA(経済連携協定)…人的交流の拡大、知的財産権保護、投資ルールなどの整備など、より積極的な経済協力関係
- AFTA(北米自由貿易協定)…1994年、アメリカ・カナダ・メキシコによって発足。先進国と途上国間の自由貿易協定
- EPA(経済連携協定)…2002年、シンガポールとの間で締結された。その後メキシコ・マレーシア・フィリピン・チリ・タイ・ブルネイ・インドネシア、ASEAN、ベトナム、スイス、インドと結んでいる。
- TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)…現在、環太平洋地域の国々と経済の目用化を目的とした戦略的パートナーシップの交渉が進んでいる。
- GATT(関税および貿易に関する一般協定)…1948年発足、「自由・無差別・多角」の原則に基づく、自由貿易拡大が目的 (IMF・GATT体制)。
環境関係
- 気候変動枠組み条約(地球温暖化防止条約)…1992年、締結。気候変動枠組み条約締約国会議(COP)を中心に温暖化防止の対策が検討された。
- 生物多様性条約…生物の多様性を生態系・種・遺伝子の3つで捉え、生物多様性の保全や持続可能な利用などを取り決めた。
日本の外交
- サンフランシスコ平和条約…1951年、資本主義諸国を中心とした連合国48か国と平和条約を結び、主権を回復した。
- 日米安全保障条約…1951年のサンフランシスコ平和条約と同時に日米安全保障条約が締結。日米両国が東アジアの平和と安全に努めることが確認された。
軍縮
- 部分的実験停止条約(PTBT)…1963年にアメリカ・イギリス・ソ連が調印。地下核実験が除かれているので部分的となる。
- 核兵器拡散防止条約(NPT)…1968年に核保有国と非核国の62か国が調印。核保有国の増加を防ぎ、核保有国が非保有国へ核兵器をもちこむことを禁止したもの。アメリカ・イギリス・ソ連・フランス・中国が条約で認められる核保有国となった。
- 新START条約…2010年、アメリカ・ロシア間で調印。
- 非核地帯条約…域内諸国の核実験・保有・製造を禁止するだけでなく、核保有国の核実験・配備・使用も禁止する条約。
難民問題
- 難民条約…1951年、「難民の地位に関する条約」として採択。難民の生命や自由が脅威にさらされる恐れのある国に難民を送還してはならないとしている。1967年には「難民の地位に関する議定書(難民議定書)」を採択。
国際政治
- ウェストファリア条約…1648年締結。三十年戦争の戦後処理のための講和条約。各国の主権の独立と平等が確認され、国際社会が成立した。
コメント