【高校地理】入試やテストに出る「島」についてまとめています。世界には数多くの島がありますが、地理のテストでは特に地形・気候・産業・歴史的背景が重要な島が出題されます。例えば、日本に関係の深い島々、貿易や資源開発に関わる島、観光地として有名な島など、それぞれの役割を理解しておくことがポイントです。
この記事では、地理のテストで頻出の島々とその特徴を一覧にまとめて解説します。覚えておくことで、入試や定期テストの得点アップにつながるはずです。ぜひ、効率よく学習しましょう!
覚えておくべき世界の島一覧
島名 | 主な特徴 |
---|---|
ジャワ島 | インドネシアの中心的な島で、首都ジャカルタがある。世界有数の人口密集地で、火山が多い。農業(稲作)が盛ん。 |
モルディブ | インド洋にある珊瑚礁の島々で、海面上昇の影響を受けやすい。観光業が主要産業。 |
マダガスカル | アフリカ東部の島国で、固有の動植物が多い。熱帯気候で農業(バニラ・コーヒー)が発展。森林破壊が問題。 |
アイスランド | 北大西洋に位置し、火山・氷河が共存する。地熱発電が発達しており、漁業も盛ん。 |
グリーンランド | 世界最大の島で、大部分が氷床に覆われている。デンマーク領。温暖化による氷の融解が問題。 |
ガラパゴス諸島 | エクアドル領で、独特の生態系を持つ。ダーウィンの進化論に影響を与えた。観光と環境保護のバランスが課題。 |
イースター島 | チリ領で、モアイ像が有名。過去の森林伐採による環境破壊の歴史がある。 |
ハワイ | アメリカの州の一つで、火山島からなる。観光業が主要産業で、日本とも関係が深い。パールハーバーが歴史的に重要。 |
ジャワ島
インドネシア人口の約半分が含まれる人口稠密な島。ジャカルタも位置する。周辺地域への人口移住計画も進めたている。南岸に沿って海溝。
モルディブ
インド洋に浮かぶサンゴ礁の島々。地球温暖化による海水面上昇で水没の危機が叫ばれている。
マダガスカル
安定陸塊の地形で、他の大陸と切り離され、動植物が独自の進化を遂げた(固有種)。南東貿易風の影響によって、東岸で多雨(熱帯気候)、西岸で少雨(乾燥気候)。
アイスランド
大西洋中央海嶺の上に形成された火山島。断層によって火山がみられる(線状火山)。島の広い範囲は氷河に覆われているが、地熱が発電や暖房、農業(野菜栽培)などに利用されている。
グリーンランド
世界最大の島。内陸部は大陸氷河、沿岸部はツンドラ。デンマーク領で、エスキモー(イヌイット)による自治が行われている
ガラパゴス諸島
エクアドル領の火山島群。ゾウガメやイグアナなど独特の生態系がみられる「進化論の島」。ほぼ赤道直下に位置するが、ペルー海流からつながる海流などの影響によって水温が低く、栄養分豊かな海域が形成されているものの、降水量は少ない。ただし、エルニーニョ現象とよばれる異常な海水温上昇によって、海中のプランクトンの減少や降水量の増加が生じることもある。
イースター島
チリ領。独特の石像(モアイ)がみられる。
ハワイ
アメリカ合衆国の州。プレート中央部のホットスポットに形成された火山島より成立している。標高4000mを超える巨大な火山もあるが、爆発力は弱く(楯状火山)、山頂付近には天体観測所る。
【高校地理】入試やテストに出る「島」まとめとなります。
コメント