【大学入試小論文】食料問題についての解答例です。
【問題】日本の食糧問題について、あなたの考えを600字以内で述べよ。
食料問題についての解答例その4
私は日本の食料問題は2点あると考える。
まず1つ目に輸入に便りすぎている点だ。米以外の食料自給率が格段に下落している。特に果実と油脂類は、1965年から大幅に下がっている。確かに海外から来た食料安くて手に入りやすい。しかし、海外の製品ばかり求めることで、日本に製品が届くまでの間に無駄なエネルギーが消費されたり、CO2が排出され地球温暖化につながったりしかねない。
2つ目に日本の食生活が変わってきた点だ。従来の日本食は米に、みそ汁、おかずといったスタイルだった。近年は米をパンにしたり、味噌汁をスープにしたりと多種多様化している。大きな問題とまで言えないが、せっかく無形文化財に和食が登録されているので、1965年比べて米の供給率が2分の2まで下がっている状態なんとかしなきゃならないと考える。
これらの問題解決するためには、消費者ができるだけ国産のものを購入するという当たり前なことでも小さなことから取り組んで行かなければならないと思う。また、最近の若者は、洋食・中華などの味を若いうちから口にしているため、昔の人より日本食に触れる機会がが少ない。だから、朝ご飯を白米と味噌汁にしてみたり、昼食を外食したり、コンビニで買うのではな弁当にして、そこに白米を入れてみたりして日本食の良さを国民全員が再発見できる機会を作ったら良いのではないかと考える。
日本の食料問題についての講評(抜粋)
<修正点>
・話し言葉が使わない。この論文では、×「せっかく」「なんとかしなきゃ」
・一文が長いところが2か所。2段落の「大きな問題~。」、最後の分の「だから、~。」
・なんとか とは、具体的に1つくらい解決策を提示することが必要。
・「~たり、~たり」 ×昼食を外食したり、コンビニで買うのではなく→昼食を外食したり、コンビニで買ったりするのではなく、
なぜ日本食にこだわる?そこにこだわる理由があれば、もっと素晴らしい論文になったでしょう。また、食糧問題は、ほかに農薬野菜、産地の虚偽の表示、地産地消の促進などもあります。
コメント