高校地理総合で学ぶ「東南アジア」は、自然環境や気候、多様な民族や宗教、経済発展の状況など、さまざまな視点から学習する重要地域です。赤道に近く熱帯気候が広がる一方で、農業・工業・観光業の発展にも注目が集まっています。本記事では、地図や図表とともに東南アジアの基本情報をわかりやすく整理し、テストで問われやすい重要ポイントを丁寧に解説。定期テスト対策や共通テストの基礎固めにも役立つ内容になっています!
東南アジア
社会と産業は、民族・宗教は多様。経済的には、中国系の華の勢力が強い。外国資本の導入で工業化。観光産業も発展。
- 気候…大部分が熱帯に属し、季節風の影響が大きい。
- 宗教…マレーシア・インドネシアなどはイスラム教徒、タイ・ベトナムなどは仏教徒、フィリピンはキリスト教徒が多い
- 農業…稲作が盛んで二期作を行う地域もある。タイは、米の輸出量と天然ゴムの生産量は世界一。マレーシア、インドネシアでプランテーションでコーヒーを栽培。
- 工業…マレーシアは積極的に工業化政策すすめ、工場製品の輸出国となる。台湾は、外国企業誘致して工業化を進める。多くの日本企業はタイに進出。
タイ
首都バンコクは近代都市。仏教国。米のモノカルチャー経済から工業国へ。日本企業も進出。魚介類・天然ゴムを輸出。
マレーシア
イスラム教。天然ゴム・すずなどの一次産品から、ルックイースト政策で、機械・電子機器など工業製品の輸出国へ。
1980年代初頭から、日本や韓国の工業化を手本とするルックイースト政策 とよばれる政策をはじめ、マレー半島に自由貿易地区を設けて、外国の企業を誘致した。
インドネシア
かつてオランダの植民地。イスラム教国。赤道直下に熱帯雨林。世界第4位の人口(ジャワ島に集中)。焼畑耕作・棚田。1960年代末からの「緑の革命」で米を増産。石油など天然資源が豊富。輸出加工区の設置により輸出志向型工業が拡大。 気候は、国土の多くが赤道付近に 集中するため、高温多雨な熱帯雨林気候が中心で、海岸部にはマングローブが広がっている。
東南アジア諸国連合(ASEAN)
東南アジア諸国連合(ASEAN)は、東南アジア諸国の経済協力を目的として1967年に結成された組織で、当初加盟国はタイ, インドネシア,フィリピン,マレーシア,シンガポールの5か国であった。現在は10か国が加盟し、域内人口はヨーロッパ連合(EU)や北米自由貿易協(NAFTA) より多い6億1800万人(2013年)で、貿易額は日本を上回っている。最近は、政治・外交・安全保障の面でも緊密な連携をとるようになり、国際的な発言力を増している。
コメント